洗車した | うふふのブログ

うふふのブログ

ブログの説明を入力します。




王滝の後は自転車が見事なまで泥々になってしまう

高圧洗浄機で泥を飛ばしてから中性洗剤で洗って、拭いて注油

曲がったディレイラーも修正したけど、完全に元通りにはならず(°_°)

変速レスポンスが悪くなったしまった(°_°)

ディレイラーが曲がったからタイムアウト、ってのも言い訳にすぎんのです(°_°)

修正に手間取っても余裕で完走できるだけの体力があれば問題ないのです(°_°)

また来年やなぁ、と思いつつ傷んだ箇所のチェックと消耗品の確認をした

今年もパンクはしてないけど、参加者でパンクしてる人を2〜30人は見た

下り区間でパンクが大半で、参加者の多くはグリップ力を優先してタイヤの空気圧を低めにしてるからパンクを誘発してる

私はパンク修理が面倒臭いから後ろ2.7の前2.3気圧で走ってた

下りで滑りやすいのは当たり前なんやけど、上りも後ろ荷重を意識せんかったらタイヤが空転するような空気圧

後ろは2.4インチのタイヤを履いてるから、もうちょい空気圧低めでもいいんやろうけどなぁ

パンクしたら嫌やから高めの空気圧にしてしまう



軽傷とは言え、サイドカットもしてる

コンチネンタルのxキング・プロテクションを前後に履いてるからこの程度のサイドカットで済んでるように思えてならない

サイドが薄いタイヤやったら致命傷やろうし

貼っておいたアンダーガードも役に立ってる

ガードにガンガン石が当たってた(°_°)

チェーンにはブリヂストンが発売してるグリーンドライブってチェーンルブを土曜に差しておいた

オイル切れでチェーンがギシギシ鳴くこともなく、最後まで走れたからグリーンドライブは優秀やと思う

去年はエステル系のチェーンルブを使ってたんやけど、途中でチェーンが鳴きだしたもん

スプロケは11-40に替えておいて正解やった

インナーローで休みながら登っていけるので、息が上がりそうになった時に助けられた

補給食はパワーバージェルを6パック持っていったんやけど、全部使い切った

朝一は前日の夕食と当日の朝食分のエネルギーが使えるから90分後にジェル1パックを補給

2回目が60分、後は30分毎に補給してた

ハンガーノックにならず、足も攣らずに済んでる

目安として1時間に一回の補給を、みたいに言うけど運動負荷次第で臨機応変に補給したほうがいいみたい