うしだらけ(印度紀行) | ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

ウサギ舎です。バレエピアニストなんて仕事してます。作曲家です。たまに舞台で踊ってます。ウサギ舎バレエ伴奏ピアノ研究所主宰。まあ、見てやってくんなまし。 

印度の何が好きって
街なかに普通に動物がいるのが好き
もう
人も犬も牛も豚もいっしょくた
混沌と乱雑のきわみ


今日は牛特集


牛は
神様のお使いなんで大切にされてます
…といいたいけどそうでもないです
勝手に存在してる感じ
街なかに普通に牛

$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

普通に牛

$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

神様のお使いではあるけど、町の人たちは邪魔になるとけっこう追い払ったりしてる(笑)
生活かかってるもんねーー
親子の牛
仔牛、かわいいぞ
$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

ヒンドゥー教徒は当然牛はたべません
で、イスラム教徒が豚を食べないから、印度の肉料理はほとんど羊か鶏なの

車窓からの牛。背中だけだけど。
ま、こんなに車の至近距離をあるいてるんだよ、みたいな。

$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

「この牛たち、野良なの?」ってガイドさんにきいたら
野良じゃないんだって
ちゃんと持ち主も家もあるんだって
夕方になると勝手に帰るんだって(ほんとかなあ?夜出歩いてる牛もいたぞ)

また車窓より。牛車。
$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

駅のプラットフォームにも牛

$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

リシケシにてガート(洗濯場。沐浴もする)にも、牛

$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~


$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

リシケシの寺院の近く。
印度の人はたまに牛に手を触れて祈ってます
あたしは
牛を押します
だってのっしりしてて、重量感があって押し甲斐があるんだもの
そのあとで
カモフラージュのために祈る真似してます


最近は印度でも珍しくなった
鋤を牛が引いて農作業してる!!
ちょっと貴重な1枚です
$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~


さいごに
牛とあたし
$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~