苦手二題、煌めきと日常 | ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~

ウサギ舎です。バレエピアニストなんて仕事してます。作曲家です。たまに舞台で踊ってます。ウサギ舎バレエ伴奏ピアノ研究所主宰。まあ、見てやってくんなまし。 

今日はいちんちじゅうPCと格闘。
苦手なんだこれが。
文章考えるのも打つのもおそいし
テキストクラスの楽譜も「ぜーはー状態」でつくってます

告知とかメールの返信とか遅くてすみません(言い訳のつもりじゃないんだけど…)
いつかPC、苦手じゃなくなるときが来るんだろうか。



夜から仕事に行って
気まぐれにバーのアダージョで「私のお父さん」を弾いたところ、これが我ながらど下手で参ってしまった
苦手なんだよねえこの曲…
原曲の良さ、美しさに頼りっぱなしで、自分自身で美しさを創ろうという気に全然ならないのが原因だと思うんだけど。
クラスでさ、美人で誰からも好かれてるタイプの子って、苦手じゃなかった?そんな感じ。

仕事自体はそれで自分に喝をいれ、後半けっこういい状態に。
最後グランバットマン、パガニーニの主題による狂詩曲をアレンジしたものを弾いて、勢いで即興へ。かなりハイテンションでイケてるBメロを作れたので、プラマイでは+かなっと。


パガニーニの主題による狂詩曲といえば
こないだ録画した牛牛(ニュウ・ニュウ)の演奏会見たんだけどよかったわーーー
なんか天才少年っていう看板ばっか先行してるけど
そんな看板かえって邪魔な感じ

正確には兵庫芸術文化センター管弦楽団演奏会で、指揮は佐渡裕さん。
ショスタコービッチもよかったけど
パガニーニの主題による狂詩曲は桁外れのスケール感じました
まさに煌めきの連続…




最後は日常の画像2枚
水栽培中の豆苗
炒め物やお味噌汁にするんだ
$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~
ある日あまりによく出来たので、思わず撮っちゃった亭主の弁当
$ウサギ舎のブログ~バレエピアニストの日々~
うーん…これでわ単なる主婦のブログだ…