はままつ方式について(琵琶湖周辺の滋賀県小鮎釣り) | T.Tの釣行記録

T.Tの釣行記録

趣味の釣りのブログです.主に船釣りの釣行記録を載せています.

琵琶湖の周辺では小鮎の餌釣りが盛んです.小鮎は,琵琶湖及び周辺の河川に生息する成魚でも10〜15cm程度にしかならない鮎で,寿命が1年の年魚です.春になると琵琶湖に流れ込む河川に遡上し,小鮎釣りが楽しめます.中でも,はままつ方式と呼ばれる釣り方が秀逸でしたので,紹介します.なお,9月から11月は禁漁期間(一部の漁協は9月末まで可,要確認)ですので注意が必要です.

 

はままつ方式は,水流でウキが流される力と,オモリをずる引きさせたときの摩擦力の二つの力で,サビキ仕掛けにテンションを掛け,それにコマセ(撒き餌)を同調させて鮎を釣る釣法です.警戒心の強い鮎もコマセに寄せられて釣れる仕組みです.これを考えた人は凄いと思いました.私の理解は下図の通りです.本家の詳しい情報はこちらのページに書かれています

 

実際の川の中でのコマセと仕掛けの動きを観察してみると,コマセが早い速度で先に流れて(川の流速で流れて),その後を仕掛けが追っかけるという感じになっています.したがって,同調させるというよりは,コマセが流れた筋と同じ筋に仕掛けを流すことが重要だと思います.活性が高まった状態では,撒き餌なしでも釣れることがありました.入れ食い時は,何回かおきにコマセを撒いたほうが手返しが良さそうでした.

 

仕掛けを底ずるでゆっくりと流すことが重要です.仕掛けセットに標準に付いてくるオモリは0.5号です.川の流速に合わせて重さを調整します.流速が速いと仕掛けが浮きますし(下図の上),遅いと仕掛けが停止します(下図の下).

 

とはいえ,ラセンオモリは,標準の0.5号だけで充分なことが多いです.重くする分については,2B,3Bのガン玉を打って対応ができますので,予備のラセンオモリを買う場合は,ガン玉と0.2〜0.3号の軽いラセンオモリがあれば完璧と思われます.水量が少ない場合や,浅場の場合は0.2号が必要なときがありました.

 

水深に合わせて,ウキの位置調整が必要です.浅瀬では短くします.下針とオモリの距離が短過ぎると,下針が根掛かりすることがありますので注意してください.浅瀬では2本針が扱いやすいと思います.

 

春瀬工藝の仕掛けはスレ針(返しのない針)なのでアワセが必要です.針外れ、手元でのポッチャンが多いですが,取り込みのし易さを考えると,プラスマイナスはプラスで,スレ針の方がおすすめです.オーナーばりの仕掛けは返しのある針が使われています.スレ針に慣れない場合はこちらが良いでしょう.

 

小鮎釣りに必要なもの

 

写真集
 

小鮎釣りの道具(餌箱,道具類,竿)です.ケースはメイホウVS-1200NDDM(255mm×190mm×60mm)です.餌箱はシマノ サーモベイトX CS-132Nです(海釣り用のサーモベイトではなく,安いもので十分です).

 

ケースの中には下記のものが入っています(プライヤーとハサミは撮影忘れ).上段の左から親指ぷっちんLサイズの右手用と左手用,仕掛けセット4個,予備の道糸(硬めのフロロ0.8号),下段の左から仕掛けの針部分(1.5号と2.0号),予備のらせんオモリ,ガン玉です.らせんオモリ0.4号や0.5号は仕掛けセットに付いてくるので予備は軽い0.1号や0.2号が良く,さらに,ガン玉があれば深場も安心です.春瀬工藝のホームページから通販を利用すると,サービスで替え針などの見本品をいただけることがあります(必ずではないと思います).

 

上の写真から最小セットを選んだものです.これだけあれば,現地で色々と対応ができると思います.

 

ビクと餌箱の設置にはカメラ用三脚を使うと便利でした.古いもので十分です.3kg程度ものがいいでしょう.軽い三脚の場合は,コンビニ袋に石を入れてぶら下げてください.餌箱はビニタイで固定しています.写真の三脚(ベルボン製ハンディエース)は30年間使っているもので,重さは3kg弱です.