中高生向けのプレゼンの秘訣 | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

 

中小企業診断士で売れプロ11期生の西川 良祐(ニシカワ リョウスケ)です。 さて、去る11月12日~13日、熱い売れプロ合宿が終わりました。青木先生はじめ多くの受講生と深い交流ができて真剣で楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました!

 

 今回のブログでは、私が勤める生保業界が取り組む、金融教育の一環として実施している保険や貯蓄の大切さを中高生に教える授業での講師体験を書きます。 10月の平日午前、補佐役の部下を連れて都内の私立の某中学校を訪問して、帰国子女を含む男女共学の中学二年生の生徒たちの前に私は立ちました。当初、生徒達は珍しそうに大柄なオジさんの私を見ていましたが、大勢の視線にひるまず約35人の生徒に対して50分の授業で保険や貯蓄の大切さをしっかり教えなければなりません。 

   私はまず売れプロで学んだノウハウを使って、大きな声と満面の笑顔で「きれいな学校だね、学校生活は楽しい?」「中間試験はどうだった?」と目が合った前列の生徒に聞きました。その最初のやり取りに生徒の大きな笑いが起きて、上々のスタートを実感しました。  

   ただし、中学二年生の生徒達にとって保険や貯蓄の話はやはり縁遠く、一方的な講義だと次第に興味が逓減することも想定されましたから、パワーポイントを使って「明日の降水確率40%としたら、あなたは傘を持っていきますか?」等、学校生活の分かり易いリスクを題材にクイズやグループ討議と発表を交えた参加型で授業を進めていきました。  

   授業の最初は興味がなさそうな素振りの生徒も数名いましたが、最終的にはほぼ全員が積極的に参加してくれて、最後には何人かの質問の手も上がり、その回答でまた笑いが起きる等、クラス皆が参加した楽しい時間となりました。  

 

   今回の講演で講師の笑顔の大切さや講師が疑問を投げかけて皆さんに考えてもらうこと、または双方向型で話を進めること等の講師技術の活用で徐々にクラス中の集中力が高まり、全員の気持ちが一つになっていく一体感を感じました。こうなると講演は成功と言えます。  

 

  後日、生徒の皆さんから頂いた講師全員へのアンケートでは満足・やや満足合計で87.9%でした。私は心の中で密かに、「私一人へ の満足度ならもっと良いスコアだったかも?」と思いました。売れプロで学んだノウハウのお蔭で初体験のフレッシュで素晴らしい1時間を体験できました。 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村