スコープとは? | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間200日以上講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

売れプロ5期生の松岡信也です。

 

前回に引き続き、プロジェクトマネジメントの話題です。

 

今回はその中でも「スコープマネジメント」についてお話しします。

 


1.スコープとは

 

そもそもスコープとは何でしょうか?

 

イメージで言うと、範囲、対象、契約範囲、作業範囲のような意味となります。

 

プロジェクト推進上では、非常に重要な要素です。

 

私がビジネスで初めてスコープという言葉を聞いたのは、2000年代になってからです。

 

付き合いのあった外資系ソフトベンダーの方が、契約交渉時にスコープという言葉を頻繁に使っていました。

 

日本にPMBOKガイドが普及し始めた頃から、日本でもスコープという言葉が普通に使われるようになりました。

 


2.WBSとは

 

スコープマネジメントの中に、WBS(Work Breakdown Structure)という考え方があります。

 

作業を分解して列挙し、抜け漏れをなくし、WBSごとに役割分担を明確にする手法です。

 

なお、「S」は「Structure」の頭文字なので、階層化構造になっている必要があります。

 

WBSが計画時にしっかりできているプロジェクトは、成功する確率が高いと言えます。

 


3.スコープ+リスクマネジメントの事例

 

スコープに関連した私のマネジメント事例を紹介します。

 

プロジェクト開始前(商談時)に、ITシステム構築の提案書をお客様に提出します。

 

プロジェクト開始後に、要件定義、基本設計と工程が進むうちに、当初提案した要件(内容、スコープ)が変わっていくことがよくあります。

 

途中の成果物である要件定義書や基本設計書でスコープを合意すれば、普通は問題ありません。

 

ところが、ある厳しいお客様を担当している際に、お客様トップより「提案書に書かれていることを実現してもらわないと困る」というクレームを受けたことがあります。

 

それ以来、私は一度提出した提案書の内容(スコープ)が変わるたびに、プロジェクト開始後にも関わらず提案書を必ず改版し、お客様と合意することを習慣づけています。

 

やり過ぎかもしれませんが、スコープの定義やスコープの変更に細心の注意を払うことが、プロジェクトマネージャに求められるスキルのひとつだと信じています。

 

今日はこのあたりで。

 


<アーカイブス>

2016/8/10 私の職歴と、売れプロ1回目の講義でのカルチャーショック

2016/9/4  ソフトウエア開発の品質 ~失敗から学ぶ~

2016/9/30 情報セキュリティのお話 ~いよいよ迫る新国家資格の創設~

2016/10/26  わが国初のサイバーセキュリティの国家資格始まる ~情報処理安全確保支援士~

2016/11/21 奇跡の大逆転劇!(0-10からの逆転)

2016/12/17 10の切り口(プロジェクトマネジメント)

2017/1/12 リスクマネジメント(印象に残るM機長の言葉)

2017/2/7 タイムマネジメント(クラッシング・ファストトラッキング)