選ばれる有料老人ホームの基準を「もう少しだけ」 | 旦那さんに気持ちを理解してもらえる伝え方コンサルタント。お菓子教室 寺島 正美のブログ

旦那さんに気持ちを理解してもらえる伝え方コンサルタント。お菓子教室 寺島 正美のブログ

初めまして!
旦那さんが、「もっと理解してくれたらいいのになぁ」というあなたのための、気持ちの伝え方コンサルタント:寺島正美です。
そんなあなたに、西八王子で、奥様とお菓子教室通じて、円満な夫婦関係のコツをお伝えしていきます!(仮)



昨日の更新で


有料老人ホームを選ぶ三つの基準を書きましたが


↓↓↓


はい、有料老人ホームを選ぶ基準は、この三つです。



逆にいえば、


この三つを踏まえれば


「選ばれる有料老人ホームになる」ということです。


つまり、



①玄関をきれいに掃除しておく。


②ご見学者様がいらっしゃることを事前に通知しておく。


③施設長が誠実な人である。



お読みになって気が付くと思いますが、


当然のことですよね。



私が、同じように出来ているかはどうかは別ですが、


私の場合、これにプラスして


「ご入居者様を味方に付ける」ことを怠らないようにしていました。


つまり、


見学に来た方に対して、既存のご入居者様に


「ここは良い所だから、一緒に生活しましょう」


て言ってもらえばいいのです。



ここで、


「やっぱりそうだよね」


「そんなことできない」


二つの意見が出るでしょう。



「やっぱりそうだよね」の方は、


入居率が良いので、あとはどれだけご入居者様とスタッフの


「満足度」を上げるかについて考えている方。



「そんなことできない」と思われる方は、


ご入居者様と関係構築が、まだ出来ていない方でしょう。



老人ホームでも、


新規ではなく「ご入居者様」を死ぬほど大切にすることが重要です。




最後に一例として


ご入居者様とスタッフの方が仲良くなる方法をお伝えしますね。



それは、


仕事と私生活を「分けない」てことです。


例えば、


女性スタッフが、妊娠したとします。


さすが身体介護は無理でも、受付で事務仕事をお願いしたら


一番気にかけるのはどなたでしょう。


静岡に、「赤ちゃんもスタッフ」という通所介護(デイサービス)があります。


歩けるまでは、お母さんに背負われながら


一人で行動できるようになったら、「ほっておく」。


幼子がリビングにいたら、皆様どうなるでしょう。



神奈川県大和市の小規模多機能(色んな介護を受けられる施設)では


ほぼ毎日遊びに来ていたスタッフのお子さんが、


勝手に、その小規模多機能に就職を決めました。


高校の進路指導担当の先生から連絡がきて、


初めてその責任者の方は「あの子が、うちに就職を希望しているんだ」と知るわけです。



東京と横浜にある有料老人ホームでは、


成人式の日、


必ず、その年、成人式を迎えたスタッフがホームにやってきます。


成人式を迎えるスタッフの成人式の日です。当然、公休日ですよね。


普段は一緒に写真を撮りたがらないご入居者様でも


その日は特別です。



福井県にある有料老人ホーム様は、


かつてのご入居者様のご家族が、その後もボランティアに来られるそうです。


例として書きましたが、こえrは全国のどの地域に行っても同じだと思います。




近年は、保育園の併設した有料老人ホームが増え始めました。


それでも、普段の交流はなく、窓の外で遊ぶ園児を眺めるだけのホームも多いようです。



特定施設(介護付き有料老人ホーム)は、基本的に施設内介護が前提です。


通所介護でお通いになる方も、世間との唯一の接点がそこだという方もいます。



そういった方に、いかに非日常をご提供できるか。



「そんな妊婦さんを働かせて何かあったらどうするの」


「免疫の弱い赤ちゃんに何かあったら、誰が責任を取るの」


「スタッフに『休みの日も職場に来い』なんて言えない」


この反論はごもっともです。


大切なのは、


スタッフが、


職場を


「仕事場」と思っているか


「人生の一部」


だと思っているかです。



今日のブログは


有料老人ホームあんしん村様の代表:林智之様のブログ


福井県福井市に有料老人ホーム「あんしん村」様



大先輩、人見誠様のご両親のブログ、


75歳で脳梗塞になった夫(人見浩一)の、前向きに(?)リハビリ日記


からも、アイディアをいただき投稿いたします。



お二人には無断での掲載ですが、この場でお詫び申し上げます。




本日もお越しいただきありがとうございます。


福祉に携わる者として言うと、


この二つのブログは、ぜったい読んだ方がいいです。



やっぱり、ちょっと長くなりましたね。