
当教室の生徒さん、箱根のお豆腐屋さん、お惣菜作りのお仕事をされている方など、今回も大のお豆腐好きで勉強熱心な皆さんにお集まりいただきました。
受講者の中には、豆腐マイスターのレシピ本「豆腐があればごちそうレシピ」に掲載されている私のプロフィールをご覧になり、この講座を選んでくださった方もおられて嬉しい限りです。

午前中は、“まめちゃん”こと工藤詩織先生の座学です。
豆腐の種類、木綿と絹の違い、30円~300円の値段差の理由、にがりなどの凝固剤について...などなど、知っているようで意外に知らない豆腐についてしっかり学びます。

もちろん、味の勉強も。
今回試食したのは、豆腐品評会で金賞をとった絶品の絹豆腐や、希少な地大豆を使った濃厚なよせ豆腐、独自の豆腐文化をもつ京都ならではの豆腐など、寄り選りの豆腐数種類を食べ比べました。

豆腐は味が無いもの(!)と思われている方も多いと思いますが、きちんとした製法で作られたお豆腐は、大豆の旨みと甘みがしっかり感じられて本当においしいんです。

豆腐の原料となる濃厚で甘い豆乳も試飲しました。
番外編で、私がフランスから持ち帰った料理用のBIOの豆乳と飲み比べ...人工的な甘さとフレーバーが強く、味の違いは歴然です。
午前の座学のあとは、私の豆腐料理教室です。

豆腐とおからをたっぷり使った絶品フレンチと、私の母直伝の基本のおから煮など、盛りだくさんにご紹介。

メニューは、トマトのケークサレ、自家製スモーク豆腐、野菜と豆腐マヨネーズのディップ、豆乳の白いミネストローネ。

デザートは、おからとマンゴーのチーズケーキ風。

今回からは、最近ブームの燻製料理も取り入れました。

ヘルシーなお豆腐フレンチと昔ながらのおから煮を、ワンプレートに盛り付けたカラフルランチが完成♪

次週は“油揚げ・がんも・手作り豆腐編”
手作りの揚げたてがんもをマスターしたり、専用の生地から油揚げをじっくり揚げて、熱々でサクサクの美味しさを体験したり。
講座の最後には、丸のままの大豆からお豆腐を手作りします。

ちゃんと手作りするととても手間暇かかりますが、ほんのり温かい出来たてのお豆腐はほんとうに美味!
副産物のふわふわのおからはお料理やケーキに大活躍しますよ。
豆腐マイスター認定講座、次回も盛りだくさんに学びます
