「自信たっぷりに振る舞う人」の「自信」は本物? | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、佐野みずきです。

 

以前、日本人は総じて自己評価が低く、自分に自信が持てない国民性であることをお話ししたことがあります。→自分に自信を持たせる色とは?

 

国際舞台においては、謙虚過ぎる振る舞いは、積極性が足りないと評価されることもあります。

 

RAYS色彩心理診断では、そういった「自信のなさ」が、診断カードの配置に現れることが多くあります。どちらかといえば、コンプレックスや、精神的に負担になっていることをあぶり出すのが、診断のひとつの目的でもあります。

またその人が本来持っている、表には出ていないエネルギーや底力も、カードの配置に表出することがあります。

 

ふだんは自信なさげに、集団の中では目立たないように振る舞っている人が、診断を行ってみると、実はとてもアグレッシブな性格であったり、エネルギッシュな強い意志の持ち主だったりすることがあります。

 

 

そうかと思うと、その真逆の人もいます。

自信がないゆえに、わざと尊大な態度で人に接し、過剰なほど余裕たっぷりに振る舞う。外から見ると一見自信家のように見えますが、内情はその逆なのです。

 

世の中には、多くの素晴らしい功績を残し、皆に尊敬されている立場でありながら、実は、自分自身を認めていないという人が存在します。

ですので、常に人から賞賛され、尊敬されていることを確認していないと、安心できないのです。

 

皆さんも周りを見回してみると、そういう人がいることに気づきませんか?

過剰なほど偉そうに振る舞う人。何かというと自分の肩書きや権力を誇示する人。過去の功績について延々語らずにはいられない人。そしてそういう人は、たいてい「凄いですね!」「あなたは素晴らしい!」という、相手の評価を引き出すまで、話は止まりません。

 

このタイプの人の色彩心理診断を行ってみると、驚くほど、内面の自信のなさ、自己評価の低さが、色カードの配置に現れてきます。

このタイプの人は、感受性が鋭く、多くの場合、繊細で傷つきやすい面を持っています。

 

最近はパワーハラスメントがよく問題になりますが、このハラスメントの背景にあるのも、権力を振るう側の「自信のなさ」が理由だったりすることもあります。

例えば、部下でありながら、自分に対する尊敬の念を感じられない、慇懃無礼で本心からの服従をしていない……そう感じた時に、何が何でも従わせようと、力を誇示してしまうことがあるのです。

 

500枚近くの色カードを使って行うフル診断では、様々なクライエントの隠れていた顔を映し出します。

その結果は、診断者の私だけではなく、診断を受けたその人自身が、自分自身の内面を再確認し、驚くこともあります。

 

「自分自身と向き合う」

 

それが色彩心理診断の目指すものです。

 

 

佐野みずき公式サイト▶

ノブレス・オブリージュアカデミーにてカラーメンタリスト講座受講生募集中▶

日刊スポーツ講師派遣システム「色彩心理診断・佐野みずき」▶