赤く染まる秋 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

秋も深まり、木々の葉が色づきはじめましたね。
各地にある紅葉の名所が、今年もにぎわうことと思います。



紅葉の代表格であるモミジの名前は、「もみず(もみつ)」という古語の動詞からきているといいます。
「もみず」とは、秋になり草木の葉が紅や黄色に色づく・紅葉するという意味を持つ動詞なのですが、この語にもさらに由来がありました。

古来の日本では、布地や糸などを染める際に、紅花の花びらを材料として使用することがありました。
花びらを水や灰汁にひたして揉むことで、黄色や赤の染料を「揉み出す」ことができたそうです。
この、赤色が「揉み出される」様子と、秋を迎えた葉の色がじわじわと赤く変化していく様子が似ているところから、「もみず」という動詞が生まれたと言われています。

また、イチョウのように、紅葉ではなく「黄葉」といわれる色の変化を行う種類の木もありますが、紅葉と黄葉の仕組みは少しずつ異なっています。
葉に含まれるクロロフィルという緑色の色素が分解されるというところまでは同じなのですが、
モミジのように紅色に変化する植物はアントシアニンという赤い色素を生成します。
それに対し、イチョウなどの黄葉する植物は、クロロフィルが分解されることによって、もともと葉に含まれていたカロチノイドという黄色の色素が目立ってくることで黄色く変化するというわけです。

赤や黄色に染まる並木道を歩いていると、風の冷たさも忘れて元気になれるように思いますね。



【TOPICS】
2016年2月『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』がスタート。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。申し込み受付中。
>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278