「サプリメントカラー」の効能と限界 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、佐野みずきです。

私は、診断をさせて頂いた後、その結果を見て、その方のよりよい暮らしのために、どんな色を身の回りに配したらよいか……のアドバイスを行います。
これを「サプリメントカラー」と呼んでいます。
診断をした方から「サプリメントカラーは、どんな効果があるのですか?」と聞かれることが多いので、今日はその効能についてお話ししましょう。
「サプリメントカラー」は、その人その人の個性に合わせてご提案をします。
お医者様からもらう薬が、病気によって異なるのと同じようなものです。
おもしろいことに、「サプリメントカラー」は、その人の「嫌いな色」または「苦手な色」の場合が多くあります。

大人を診断した場合、色の好みは、その方の人間関係を表すことが多くあります。
バラエティに富んだ色を数多く選ぶ人は、数多くの他人の個性や価値観を受け入れるタイプで、人付き合いがよい人です。
興味や趣味も幅広く、バラエティに富んでいます。
一方、選んだ色の傾向が少ない人の場合は、人付き合いにおいても、趣味においても、あまり手を広げることをしません。
無理をせず、物事を深く極めるタイプで、好き嫌いもハッキリしています。


「サプリメントカラー」は、それを身につけることで、日常とは異なる視覚刺激を受け、ふだんとは違う自分の存在を意識します。
「サプリメントカラー」は、潜在意識に影響を与えるサブリミナル効果を狙っているのです。
自分がこれまで身につけたことのない色の服を着たり、物を持ったりすることで、「これまでとは異なった価値観を受け入れている自分」を意識します。
それを日々積み重ねていくと、心が柔らかくなり、これまで許容できなかったことを許容できるようになります。
「苦手なものが減っていく」のは、人が生きて行く上で、楽になる方法のひとつでもあります。

ですが、いくら「サプリメントカラー」を身の回りに配したところで、その効果は当然限界があります。
大変シリアスな悩みを抱えている人、並外れたエネルギーを内包している人、気持ちが分散されやすく意識の集中が苦手な人(わかりやすくいうと、落ち着きのない人)などには、「サプリメントカラー」はあまり効果がありません。
例えて言うなら、「サプリメントカラー」は、お医者様が出す薬のような効果はなく、毎日いただくハーブティーのような存在なのかもしれません。
即効性はないのですが、少しずつジワジワと健康に効くような、「意識」に働きかけるサプリメントなのです。
自分が身につけたことのない色の服を着たり、持ったことのない色の小物を持つ……ことは、意識の変化をもたらします。
ぜひ皆様も試してみてください。



【TOPICS】
2016年2月『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』がスタート。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。申し込み受付中。
>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278