こんにちは。

「1児のワーキングマザーが

新卒から詰んだキャリアを捨て、

脱サラ& 起業への挑戦をする」

という決意をして24日目が経過した、うのまりです。

 

=========================================

(宇野まりプロフィールはこちら)

https://profile.ameba.jp/ameba/unomari-aikirapower

=========================================

 

 

本日は、プログラミングスクール選定のために

「code camp」の無料体験を行ったレポートです!

 

 

code campは今までの体験会と違い、

オンラインのみ(在宅)での無料レッスン体験という形でした。

 

今回についても、過去のプログラミングスクールとの比較がメインでした。

▼その他の体験会レポートブログはこちら

【プログラミングスクール選定】侍エンジニア塾無料体験会に行ってみたレポート

【プログラミングスクール選定】TECH:EXPERT無料体験会に行ってみた

【プログラミングスクール選定】Web camp無料体験会に行ってみた

 

最初にいいなと思ったのが、プレミアムプラスコースなら、

●言語選択:rubyやphpについては全て学べる(選択する必要なし)

●webデザイン周りも教材あり(フォトショップやイラストレーター)

 

 

だったことです!

また、その上で、「侍エンジニア塾」や「テックエキスパート」で言われた、

6ヶ月は受講が必要です。と同様の時期感覚を持っても、費用が割安ということ!

※注!10月31日までの価格では安い(11月からはcode campも侍エンジニア塾同様70万近くなります。。残念)

 

 

 

という点を踏まえて、無料レッスンを受けてみました。

 

===体験会レポート=====

■Total面談時間:1時間(60分)

■体験内容:面談(他スクールと同様)

 

(面談前の準備)

※面談設定。下記の画面のようになり、無料体験の参加時間を自分で選択します。

(私の場合、無料体験申し込み1時間後には体験会に参加できたため、今までのプログラミングスクールの中でもっとも気軽に無料体験に参加しやすいスクールでした。)

※今までと違い、面談前に・google clomeダウンロードの準備が必要でした。

 

(面談内容)

プログラミング学習の動機・目標の確認

いつも通り、やりたいこと、なぜプログラミングを習得したいかの理由や目標設定のヒアリングを受けました。※こちらも、他スクールと一緒の入り。

→(私の場合)フリーランスとしての独立。(自分のサービスを伝えるHP制作もしたい)などをお話。

 

 

受講期間やコース選定のカウンセリング

私自身がそもそもやりならプレミアムプラスコースやりたいと思っていて、ご担当いただいた方からもプレミアムプラスコースを勧められました。

・学習時間が1日5時間とかある

・Webデザインなども学びたい意欲はあるなど・・

 

プレミアムコースのよさ(時間がとにかくある人向け)

唯一、レッスンが受け放題(他のコースは期間内のレッスン受講回数の上限がある)

なので、プレミアムプラスを選択する人は毎日レッスン時間をスケジュールに組み込み、疑問点の解消時間を作るのだそうです。

 

他社と違い、自分でレッスン時間と先生をWeb上で選択。

体験の際に見せていただいたのですが、

カレンダーから時間と講師をポチッと選択し、

時間になったら通話を開始するという感じです・・・。なんと気楽な・・。

 

 

※注意事項と感じたこと!

■自分でスケジュール管理をするため(メンターはいない)色々と学習できるけど、ある程度学ぶカリキュラムを選択しないと、本当に全てやりきれるのかどうかは疑問が残る・・

(心の声)Rubyもphpも!あとフォトショップもイラレも!なんてできるのか!?

 

===========================

 

(個人的感想)

■code campのいい点■

・色々と教材をかじるには、欲張り派の人にはよさそう(言語もWebデザインも全部一気にできるスクールはなかった)

・自分のペースで進められる(足並み揃えて・・とかではないので、自分がやればやるほど進められる)

・先生がたくさんいる。自分が受講したいときに気軽に予約できる(1時間後からとかざらにできそう)

 

 

■code campのデメリット■

・メンターがいないため、この進捗スピードでいいのかについてはおそらく自分次第?

・卒業後の支援についてがいまいちイメージが湧かなかった

・横のつながりができるのか不安(というかなさそう?)

・受講期間終了後教材はログインできなくなる。

 

 

============================================

 

 

以上でした〜。

このとき、

■侍エンジニア塾:費用がめちゃ高い(イラレとかフォトショップは学べない)(rubyのみ)

■テックエキスパート:主婦はそもそも通えない。(オンラインのみの受講)(rubyのみ、イラレ・フォトショップは学べない)

上記2つの体験レッスンのみだったので、

どうせテックエキスパートでオンラインにするなら、横のつながりはできないし、在宅で、受講し放題で、いろんな教材が揃っているcode campが一番いいかも。。と思いました。

 

でその後web campの体験会に参加しました。(ブログアップの順番と違ってすいません)

 

ということで私は結論 web campに決定した私ですw

体験会4社の比較についてや、体験会は行かなかったけど調べていると色々とあったプログラミングスクールの情報は次回掲載します!!

 

プログラミング体験会について、聞きたいことなどある方は

私のわかる範囲での回答になりますが、

お気軽にline@から個別質問してくださいませ。

友だち追加

 

フォローしてね…