こんにちは。

「1児のワーキングマザーが

新卒から詰んだキャリアを捨て、

脱サラ& 起業への挑戦をする」

という決意をして19日目が経過した、うのまりです。

 

=========================================

(宇野まりプロフィールはこちら)

https://profile.ameba.jp/ameba/unomari-aikirapower

=========================================

 

本日は、プログラミングスクール選定のために

Web campの無料体験会に行ってきたレポートです!

 

 

 

Webcampとの出会いは侍エンジニア塾発見と同様

【在宅で稼ぐ!】主婦・主夫におすすめのプログラミングスクール4選

に掲載があったから。。です。

→ちなみに【プログラミングスクール選定】TECH:EXPERT無料体験会に行ってみたはこちら

 

主婦にオススメの中ではwebcampの中でも「Web camp woman」の紹介が掲載されていたので、無料体験会もWeb camp womanから申し込みをしました。

 

 

 

web campの印象は、

ともかく、スクール所属後のフリーランスとして独立のサポート体制や、

クラウドワークスから仕事を請け負うイメージ、

卒業後、どのようにして言語をさらに学び深めていくのかの独学方法など、

今までのスクールでは不明なカタチで終わっていたところがとても明確に教えてもらえたこと!がとても感動した印象でした!

 

 

 

===体験会レポート=====

 

■Total面談時間:1時間半(90分)

■体験内容:実際にレッスンを体験する・・というのではなく「面談」でした。(侍エンジニア塾・テックエキスパート同様)

■学習言語はRuby

 

 

(面談内容)

 

アンケート記入を依頼される。(15分くらい)

まずは、取り急ぎこちらご記入ください。と紙のアンケートを手渡される。

・プログラミングを学びたいと思ったきっかけ

・プログラミング習得後に目指しているもの

・フリーランス希望か転職希望か?

などなどを記入。

 

 

 

雑談のようなカウンセリング。一番ラフな感じで、雑談のように色々と話が進みましたww

・今の私の仕事状況(どれくらい集中して学習を進められるかの確認)

・何を目指しているか・・

の2点ほどを簡単に。

 

 

 

コース説明。私から質問してしまいました。どのコースがいいのか。違いなど・・

Webcampは3つのコースがありました。

Webcampプロ:エンジニア転職に特化したコース。企業転職の支援充実。

 受講生同士でチームを組んでチーム開発などの体験もある模様。

Webcamp:在宅・フリーランスを目指す人向け。個人で時間のある人が、自分のペースでどんどん学習を進められるコース。

Webcampウーマン:育児の隙間時間で学んでいくため同期と足並みを揃えながら進めていくもの(Webデザインに特化 HTML CSSでのコーディングができるようになる)

 

 

私の場合は、どんどん自分のペースで学習を進められるwebcampがいいとオススメいただきました。恐らくその他のコースは授業タイミングが決まっていそうです。(同じタイミングで同期と授業を受けるタイプ)

 

 

 

 

質疑応答 今回、4社目の無料体験会ということもあり、色々と聞きたいことが出てきたので、私の質問ベースで話が進みました。

 

(1つ目の質問)Web campだと何ヶ月受講するのがいいですか?(やっぱり6ヶ月くらい必要ですかね・・・?)

この問いに対する回答が今までのスクールと違ったので驚きでした!びっくりびっくり

→回答:えっ1ヶ月のお申し込みでいいと思います!

えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!1ヶ月でいいの?ゲッソリゲッソリ

それ、逆に技術力身につかないんじゃ!?!?

 

(2つ目の質問)1ヶ月の受講でどれほどまでの技術が身につきますか?(恐る恐る)

→回答:クラウドワークスのこの仕事はとれるようになると思います!

※コーディングの中でも、もちろん自分のレベル選択などはあると思うので、、、そこらへんのニュアンスは解釈くださいませ・・

 

ただ、今までで一番手っ取り早く、どのレベルにいけるのか意味がわかったのはいうまでもありません。すごっ!ポーン

 

 

 

(3つ目の質問)ちなみに、お恥ずかしいんですが、「コーディング」って何ですか?

 

実は、いっつもコーディングって何だろうなぁぁ?と意味を理解せずスルーしてきてましたてへぺろ

 

 

→回答:コーディングとは、こんな見た目のページを作って欲しい!とイラストレーター等の画像でWebが作られているので、その使用書通りにコードを書いていくことです。

 

なるほどぉぉぉぉぉおおおおお!!確かに!それなら、HTMLとCSS学べればいけそう!

 

 

(4つ目の質問)1ヶ月後のゴール設定とは?

→回答:とにかくまずHTMLとCSSを書けるようになって、自分の作品を作ってしまいましょう!

 

プログラミング言語のRubyやJava、phpの習得の前に、HTMLとCSSでHP制作をできるようにしてしまって、動きのあるおしゃれなHP制作を習得し、その後プログラミング言語に入ればいいです!

 

ちなみに、web campは一度受講いただくと、受講期間後もアカウント削除はありません。なので、自分で教科書を進めていく分には期限を過ぎてからでもOK!

 

 

つまり、

 

■受講1ヶ月:HTML CSSマスター(HP制作を請け負える状態)

■自分でRubyなど言語を教材を元に学習

■プログラミング言語を自分である程度進めてから、追加で講師から教えて欲しいと思えば、その時に追加で1ヶ月お申し込みでOK。

 

というプランのご提案でした。

 

 

えっそれめっちゃいいやん!!!と思った私。(あくまで個人の感想です。)

しかも1ヶ月の受講料が12万程度なので、他社の6ヶ月コースよりもめっちゃ安い!

なのに教科書はずっと使える。勝手に学べる。

 

 

(5つ目の質問)フリーランス(仕事受注)の支援はありますか?

→回答:卒業生もこれる交流会を定期的に準備しています。いま求められる技術とかを発注者から直接聞ける。

 

何よりも、スタンスが素敵でした。

営業がどうしても苦手な卒業生たちもいるので、

通っていた教室へならきやすいかな?ということで交流会などを企画しているとのことでした。

また、どれだけ技術を磨いても仕事を取れなければ何の意味もない。そこを支援したいんです!と強くお話しされていました。

 

どうやって仕事を取って行くかのアドバイスまでいただきました。

→クラウドワークスで。

→人脈 グラフィック:デザイナーの人脈をつなげて行く。:お手伝いでつなぐ

→名刺を作る:

→異業種にPR:自分の実績が周りにWebデザイナーの知り合いがいないところに行く。Webデザイナーがこない場所にいけば、技術力の比較はされない。

→SNS:twitter:拡散力がある:Webデザイナーやってますと呟く。(Webデザイナーフォローする)

など色々と具体的にこの体験会で色々とざっくばらんに教えてくださいました。

 

 

(6つ目の質問)実際の学習の進め方。

●教室利用は11時から夜22時まで解放 (13時から22時までメンターがいる)

予約なし。ふらっときてOK。(金曜日だけ定休日)

週2・3日来れるなら来るといい。とのこと

●オンラインでの質問対応もできる。

●バディがつく:初回・中間・卒業でカウンセリング

 

 

以上の4つのSTEPで終了でした。

===========================

 

(個人的感想)

■私が感じたweb campの良い点■

・交流会などに卒業後も参加でき、コミュニティが作れそう

・具体的にweb画面を見せてくれながら、実際に仕事を取っていくイメージをリアルに教えてくれた。

・1度Web campに参加すれば、教材にずっとアクセスできて、支払いなく自分で学習を進められるのはここしかないかも!

・面談者の方が交流会を企画しており、卒業後ちゃんとビジネスを取って行けるよう支援している点のその「気持ち」や「想い」に共感してしまったドキドキ

・教室通いも主婦も全然対応できる!時間が決められていないので、自分の時間で教室に通える!

 

 

■私が感じたweb campのデメリット■

・一番、創業年数が若いのかな??(どれほどのデメリットなのかは不明)

・最初の無料相談会申し込み後の対応が若干スムーズではなかった点だけちょと不安

・面談の方がめちゃいい人だっただけだったらどうしようという一応の不安

・プログラミング言語を1ヶ月では結局学び切らないので、習得技術面も一旦は不安。

 

ただ、色々と無料体験会を受けてきて、

結果、Webコーディングがまずできることを最短でやり切らせてくれて、

作品も作れて、その後仕事を始めながらプログラミング言語を自由に学んで行けるのはそもそもいいなと思ったので、私には一番向いているなと感じました。

 

プログラミング体験会について、聞きたいことなどある方は

私のわかる範囲での回答になりますが、

お気軽にline@から個別質問してくださいませ。

友だち追加

 

フォローしてね