連載最終回です!!こんにちは。広報の菅です。本日7月1日は芸文社さまのNostalgic Heroの発売日です!!表紙はこちら。一年間にわたってお送りして参りました「Team剛 海外ラリーへの道」も遂に最終回です!!あの篠塚建次郎さんにドライバーを務めていただいたRally Costa Brava、Team剛最終戦、Rallye de Parisに加え、一年間の総括や、6期TeamMUSASHIの情報も合わせて、増ページ、フルカラーの豪華内容でお届けしております!!ぜひ書店にてお求めください。ではでは。
連載第4回です!!ご無沙汰しています。広報の菅です。無事にヨーロッパから戻って参りました。私の遅すぎる生存報告はさておき、Team剛連載第4回です。本日5月1日に芸文社様より発売のNostalgic Hero Vol.169に、「Team剛 海外ラリーへの道 第4回」が掲載されております。表紙はこちら。Team剛第二章、ヨーロッパ編スタートです!!――ついに念願のヨーロッパの土を踏んだTeam剛メンバー。しかし彼らはまだ知る由もなかった、この先に待つ幾多の困難を――かなりドラマチックに書いてしまいましたが、本当に苦労したので読んでいただければ幸いです笑。ではでは。
Team剛 欧州活動報告こんにちは、Team剛渉外部門長の宮地です。今回の記事では欧州で出場したラリー3戦について報告させて頂きます。東京大学海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト2015Team剛はオランダ・Weert(ウェールト)で開催されたHorneland Rallyから始まり、スペイン・Girona(ジローナ)で開催されたRally Costa Brava、フランス・Paris(パリ)で開催されたRallye de Parisの3戦に出場し、欧州での行程を全て終えました。無事3戦、2台共全て完走致しました。facebookにも写真が多数ございますので是非ご覧ください。ベルギー・Antwerpen(アントウェルペン)で車両を港で引き取る際に問題が生じました。バッテリが上がりエンジンが始動できない状態であっただけでなく、LEDランプ類や工具類が盗難にあうという事態が発生しました。後発隊の学生が手荷物で盗まれたものの一部を持参し、走行不可能という最悪の事態は免れましたが現地での作業量が倍増し、毎晩遅くまで作業をすることになりました。Team剛初戦、Horneland Rallyのドライバー、コドライバーは以下の布陣で臨みました。1972年式トヨタTE27レビン ドライバー:松波氏 コドライバー:草加特任教授1977年式三菱A73ランサー ドライバー:大西氏 コドライバー:市野氏レビンは主なトラブルはありませんでしたが、ランサーは燃料のオクタン価が低かったことからエンジンが不調になり、スタート直前に燃料の入れ替えを行いました。ランサーはラリー中にホイールナットの緩みやタンク内の錆が燃料フィルターにつまりエンジンが停止するというトラブルが発生しました。Horneland Rallyは総走行距離1060.5kmに及ぶもので、10万分の1のミシュランマップに記載されたパッセージコントロールに書かれた文字や数字を記録し、タイムコントロールで通過時間を計測されるものでした。初日夜のセクションにてランサーが農道に入り込みスタックしてしまうという事態が発生しました。大西氏、市野氏は歩いてタイムコントロールまで行きオフィシャルと一緒に車を押し出しました。Horneland Rallyの結果はレビンが37位、ランサーが48位というものでした。Horneland Rallyでのポイントはいかにパスコンを見逃さないか、ということでした。大会終了後のパーティでは学生含め全員参加させて頂きました。普段聞き慣れないオランダ語での表彰が続く中、日本から来た学生チームとして拍手喝采されるなど、温かいもてなしを受けました。また、現地メディアにも取材され、Octane、Auto Motor Klassiekという雑誌には写真付きで特集して頂きました。Team剛第2戦、Rally Costa Bravaでは以下の布陣で臨みました。1972年式トヨタTE27レビン ドライバー:吉野非常勤講師 コドライバー:草加特任教授1977年式三菱A73ランサー ドライバー:篠塚氏 コドライバー:高木氏ラリー前にコースの下見をすることが認められていたのでスタート前日に下見に行きましたが、ここでランサーは燃料フィルタが詰まってしまうというトラブルに見舞われてしまいました。そこで燃料フィルタを新しい物に交換する上、タンク内の洗浄作業に取り組みました。また、オルタネータのベアリングにがたつきが生じたので、スペアのオルタネータに取り替えました。この大会では、プロドライバーの篠塚氏は現地メディアからインタビューの嵐で、とても注目されていました。また、レグザタブレットを用いてチーム剛メンバーの山田が開発したラリーコンピュータも注目の的でした。Corning Gorilla Glass2を使用しており画面が衝撃に強く、搭載CPUがNVDIAのTEGRA4であり性能の良いタブレットがラリーコンピュータに最適のものでした。さらに、2年前の本プロジェクトで交流会を行ったAvila大学の学生が東京大学に影響を受け同様のラリープロジェクトを始めたという話を耳にしました。ものづくりと国際化の融合を目標とする我々Team剛にとって、非常に嬉しい話でした。ランサーはスタート直前にオルタネータが発熱し、動かなくなる緊急事態が発生しました。急遽サポートカーを呼び出しオルタネータの交換、またファンベルトをゆるめに取り付けることによって対処しました。結果は、ランサーが10位、レビンが15位でした。本ラリーでは2日目途中から雪が降り始めました。3月のスペインで降雪があることは予想しておらず、履いているタイヤも舗装路用タイヤDirezza ZII 185/60-14でした。他の車も皆舗装路用タイヤを履いており、いかにコースアウトしないかが本ラリーのカギとなりました。本大会でも東京大学の学生チームが参加したことを紹介して頂き、学生メンバー全員が表彰台に上り拍手喝采を頂きました。また杉山非常勤講師の指導により着付けを学び、吉野非常勤講師、草加特任教授両名は和服で式に参加し、欧州の方から大人気でした。Team剛第3戦、Rallye de Parisは以下の布陣で臨みました。1972年式トヨタTE27レビン ドライバー:木村氏 コドライバー:木村氏1977年式三菱A73ランサー ドライバー:川崎氏 コドライバー:川崎氏本大会では車両が大きなトラブルに見舞われることもなく、順調なスタートをすることができました。本大会は今までの2つの大会と異なり、ラリーコースにサーキット走行が含まれており、そこでのタイムを計測されるというものでした。サーキットではミスコースをすることがないので、ラリーコンピュータの計測精度を上げることがカギとなり、ラリーコンピュータ制作者であり、チーム剛メンバーの山田と川崎氏、木村氏はサーキット走行直前までラリーコンピュータの動作について確認していました。サーキットは1周3.8kmでありそれほど長いものでもありませんでしたが、それ故わずかな誤差が命取りになるシビアなものでした。結果はレビン、ランサー共にクラス2位でした。昨年度のプロジェクトがクラス2位と5位だったことを考えると、非常に良い結果を残すことができたと思います。また、Rallye de Parisは2年連続の東大チーム出場ということで表彰式では学生全員表彰台に上らせて頂き、シャンパンまで頂きました。本大会でも学生メンバーは和服で表彰式に臨み、非常に人気でした。また、今年度のプロジェクトではモンゴルからの留学生であるトムが在籍しているため、一人モンゴルの民族衣装で出席しました。我々Team剛メンバー含め全ての人から大人気で、写真撮影を望む声が後を絶ちませんでした。大会終了後はサーキットのフリー走行をさせて頂き、学生達も心行くまで運転を楽しみました。本プロジェクトは多くの方のサポートを受け、無事に3戦出場することができました。欧州では以下の方にサポートをして頂きました。永井氏、林氏、藤坂氏、山下氏、Brissart氏。またTeam剛に支援してくださった企業の方々、日本で応援サポートをしてくださった方々、非常に多くの方の協力のもと成立できたプロジェクトでした。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。以上をもちまして、簡潔なTeam剛の活動報告とさせて頂きます。6月には東京大学にて報告会を開催いたします。是非お越し下さい。東京大学海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト2015Team剛渉外部門長 宮地
Bon Voyage!おはようございます。広報の菅です。車両の船積みのためベルギー、アントウェルペンの港に車両を運びました。前日は夜中まで船積みの準備に追われたTeam剛メンバー。翼を授かってます。翌朝はこれまでの長旅の疲れもあり、皆ぐったりとしていましたが港に向かいます。税関にて。無事手続きを済ませました。これより競技車両を含む5台は、約2か月の船旅に出ます。報告会にて、ヨーロッパで戦い抜いたその雄姿を、皆様にご覧いただけることを楽しみにしております。航海の無事を祈って。ではでは。
Rallye de Parisが終了しました。おはようございます、広報の菅です。うれしいニュースです。3/20~22で開催されましたRallye de Parisにて、木村哲也・木村美里組のレビンがクラス2位、川﨑修司・川﨑ひとみ組のランサーもクラス2位を受賞いたしました!!取り急ぎご報告まで。詳しくは後ほどご紹介いたします。これにてTeam剛の参戦するラリーが全て終了しました。3戦とも完走できましたことはひとえに応援してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございました。遠足ではありませんが、日本に戻るまでプロジェクトは終わっていません。まだまだ車両の船積みなど、やるべきことが残っています。最後まで気を引き締めて参ります!!ではでは。
Rallye de Paris開幕です!!こんばんは。広報の菅です。いよいよ明日よりRallye de Parisが始まります。エッフェル塔のふもとを出発し、フォンテーヌブロー城などの名所旧跡や、F1フランスグランプリが開催されたこともあるマニクールサーキット、ディジョンプレノワサーキットでのサーキット走行も含むバラエティに富んだコースとなっております。Team剛からは、木村哲也、木村美里組のレビンと川﨑修司、川﨑ひとみ組のランサーが出場します。最終戦も頑張って参ります!!ではでは。
進撃のTeam剛#3おはようございます。ホテルのネットが快適で嬉々としている広報の菅です。Rally Costa Bravaを終えた私たちは、最終戦のRallye de Parisが開催されるパリを目指して、再び飛行機を使うべき大移動を始めました。次の目的地はフランスのクレルモンフェランです。広大な景色が広がります。パーキングエリアでも篠塚さんは人気者です。目的地に近づくころには既に日が暮れていました。これまでで最長となる529kmの移動でしたが、無事に到着しました。翌朝はヴェルサイユを目指しました。こちらも無事に到着しました。3行で書けるくらい無事でした。現在は、明日から始まるRallye de Parisに向けて準備を進めております。最後まで気を抜かずに頑張って参ります!!ではでは。【訂正とお詫び】記事「【速報】Rally Costa Brava初日が終了しました」に誤りがありました。誤篠塚・高木組のランサーが14位、吉野・草加組のレビンが18位です。→正篠塚・高木組のランサーが16位、吉野・草加組のレビンが12位です。申し訳ありませんでした。
【遅報】Rally Costa Bravaが終了しました!!こんばんは。広報の菅です。ここ数日ネットにつながらず、遅くなって申し訳ありません。今回も通信速度の問題で、文章のみの記事ですがご了承ください。Rally Costa Bravaの結果をご報告いたします。ヒストリッククラス全24台中、篠塚・高木組のランサーが10位吉野・草加組のレビンが15位でした。今大会もHornelandrallyに続き、二台とも完走することができました!!しかし、完走までの道のりは決して易しいものではありませんでした。まず初めに天候の問題です。初日の夜から降り続いていた雨は途中で雪へと変わりました。山下達郎じゃないですよ。雪の積もった悪路に苦戦し、コースアウトする車が続出しました。そのような困難なセクションでクラス1位を記録した篠塚・高木組は流石と言うほかありません。また、今大会はマシントラブルとの戦いでもありました。レビンのボンネットが走行中に開く問題のみならず、出場直前になってランサーのオルタネータが故障、急遽交換しなければなりませんでした。このように次から次へと降りかかるトラブルを乗り越えての完走は、出場者だけでなく、バックアップに努めた学生を含む"Team剛"の成果と言って間違いないでしょう。残る大会はあとひとつ、3/20~22で開催されますRallye de Parisです。引き続き、応援よろしくお願いいたします!!ところで競技終了後の表彰式では、選手の羽織袴姿が注目されたり、チーム一同で登壇したり、参加賞(?)を受賞したりとご報告したいことは山のようにあるのですが、写真を載せられないため断念です……。今後もホテルのWi-Fiに接続できることを願いつつ失礼いたします。ではでは。
【速報】Rally Costa Brava 初日が終了しました。おはようございます。広報の菅です。Rally Costa Brava初日が終了しました。ヒストリッククラス全24台中、篠塚・高木組のランサーが16位、吉野・草加組のレビンが12位です。トップが誤差5.3秒に対し、ランサーが20.7秒、レビンが32.4秒と大会は混戦模様を見せております。本日も応援よろしくお願いいたします。以下の写真はサポートでの様子です。
The Rally Costa Brava-FIA 開戦です!!連投失礼いたします。広報の菅です。これより間もなく、スペインのジローナで二日間にわたって繰り広げられます、The Rally Costa Brava-FIAが始まります。Team剛からは、篠塚建次郎・高木充組のランサー吉野裕仁・草加浩平組のレビンが出場いたします!!結果につきましては追って報告いたします。応援よろしくお願いいたします。