こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

明日以降、雨が続きそうです。

皆様がお住まいの場所は、

いかがでしょうか?

 

寒暖差が、ありますので

どうぞ体に気をつけて。

 

 

昨日は、一昨日より

さらなるたくさんのアクセスを

頂きました!(以下に貼り付けて

おきます)

 

ありがとうございました!

 

続編をどうぞ

お楽しみに。おねがい

 

 

 

 

 

さて、本日は、

このシリーズで

 

・大学入試編です!

 

① ズバリ、高校生の

学習は、いうまでもなく自走です!

 

② その他の生活面や、

手続き関係(塾・その他出願)のことは、

 

伴走です。

 

もしくは、

親がそのまま引き受けて

(インターネット手続き

 ・郵便局からの

 簡易書留の郵送・

 お金の振り込みなど・

 都道府県外の出願・

 宿の手配・交通の手配)

親が当然するということが

あっても良いかと思います。

 

子供は、高校生ですから、

郵便局へ行く暇がありません。ショボーン

 

これが、平日に行くというのが

親も今は働いていて大変だと

思いますが、猫

(もしくは大都市であれば

 郵便局は土曜日に

 開いていますね)

 

いずれは、インターネットのみ

の出願になることを祈ります。ガーン

 

 

③ 我が家では、出願の

インターネット手続きは、

全て親が引き受け、

 

 

チェックは、私→夫→子供

というふうにミスがないように

何度も確認をしました。

 

それでも、後々

出願大学から、

ミスが事前に見つかりえーん

家に直接電話が

あり、恥ずかしかったです。

 

④ 医学部の出願は、

推薦も一般入試などは、

各大学、

簡易な志望理由書を提出が多かったので、

 

元々子供が書いていた、

志望理由書を

短くまとめる作業は(後から子供が

確認)

親が、代わりにしてやりました。

 

こういうふうに親が代わりに

した理由は、

 

国立大医学部は、高得点の争いで

やはり競争が厳しいので、

 

(塾の先生も言われていましたが、)

受験期に入れば、

残された時間、少しでも

1分1秒学習に時間を当てた方が

良いという考えのもとです。

 

 

⑤ あとは、

親も子供と一緒に

出願スケジュールの確認を

必ずしてください。(いつまでに

学校側からの調査書が必要か?

特に、推薦入試の場合)

 

子供任せにせず、

学校から調査書・推薦書を

いただける日を

 

(学校側が遅いようでしたら、)

 

 

親が電話をして先生に確認を

するべきでしょう。

 

先生方もたくさんの生徒を抱え、

お忙しく

されておられます。

 

親が、念の為

確認をすることは

助かるのではないかと

思います。

 

⑥ 我が家では、

推薦入試の出願時に、

 

 

子供ものんびりしていて、

学校側に

任せていると、

 

本当にギリギリに

なりそうでしたから、

 

担任の先生に私から

電話を入れて、少し、

調査書・推薦書の作成を早めて

頂きました。

 

なんとか郵便局から

出願できました。

(こちらも仕事が

ありますから、郵便局の

出願がいつでも良い

ということでは

ありませんでした。)

 

本日は、長くなりましたので

以上に

なります。

 

結花コスモス