こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌸です。

 

 

今日は、私が住んでいる場所では、

しとしと雨降りです。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

本日は、2つのブログが、

堂々第1位ベルです!

ありがとうございました。

 

公式ハッシュタグ記事ランクイン

 

#速読 第1位ベル #テニス 第3位ベル

 

#編入試験 第1位ベル #速読 第2位ベル

 

#速読 第8位ベル

 

さて、本日は、

たまたま、上がってきた、

美容外科医のよしたぐさんの

youtubeを

見てみると、大変面白く、

子供の学習や中学受験の取り組みが、

参考になる部分も(笑いながら、)

爆  笑多かったので、

下記に貼り付けておきます。

 

 

 

 

お子さんを

医学部や東大に?行かせたい

親御さんは、必見ですね!(笑)

 

我が家の上の子供も

昨春、国立大医学部に

合格しましたので、

(私は、幼少期から医学部に子供を入れようと

 考えていたわけではないのですが🥲)

 

 

このよしたぐさんのご両親が、

幼少期から、

小学校時代に

 

学習面で

子供に

されてきたことは、

(学校のルートは

うちの子供達と違いますが、)

若干、我が家のやり方、

考え方と

重なっていたり

共感する

部分がありました。

その部分は、どこか?

以下に書いてみました!

 

(よしたぐさんのお父さん、お母さんも

 子供の教育を一生懸命考え、

 サポートされていたことが

 よくわかりました。おねがい

 

 

①  2歳(よしとさん)から、

 計算をしていた。

 5歳から(田口さん)から

 公文に通っていた。

 

 我が家では、子供達に小学生から、

 学校に宿題で出される

 百ます計算やドリルを使い、

 ミスがないように

 短い時間で解けるように、

 取り組まさせていた。

 (百ます計算は、効果大です)

 

 

② こういった学習の取り組みの

 フォローが、

 (保護者や先生のもとで)

 きちんとなされている。

 

 子供の学習に関して、

 家庭でほったらかしではない。

 

 よしとさん 家庭教師がついていた。

 

       計算が合うまで、

       夜の3時ごろまで取り組んでいた

       こともある。(これは、現代では、睡眠

       の問題があるから、できないですね。笑

 

 田口さん 公文に通っていたが、

      時にお父さんが「一緒に計算問題を

      競争しよう」といってきたので、

      一緒にしていた。

 

      お忙しいお父さんが、子供さんと

      一緒になってとりくまれているところは、

      すごいですね。

 

 

我が家でも、

主に子供達の小学生時代は、

週末を使い、子供たちの学習の

進捗具合を確認して、

苦手なところを作らないように

していたところが、重なります。

 

 

シンプルなのですが、

親が、学習面でも幼少期の子供に

寄り添う姿勢というのは、

本当に大切なことだと思いました。

 

本日は、以上になります。

 

宇宙&教育ダイアリー

結花コスモス