こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

寒波も去り、

もうすぐ3月になりますね。

春は、すぐそこまでやってきて

いますね。ウインク

 

公式ハッシュタグ記事ランクイン

またもや1位になりました!

 

#速読 第1位

 

 

 

さて、本日は、

我が家の英語学習について

一部お話しさせていただきます。

 

① 医学部だけではなく、

全学部にわたり、

もはや英語は、入試において

配点も高く、外せない教科となって

しまいました。

 

 

② 英語が母国語ではない

日本に住んでいる私たちが、

どのように取り組んでいけば

良いのでしょうか?

 

答えは、意外かもしれませんが、

 

帰国子女ではない限り、

(もちろん英語も同時に学習しても

良いのですが、)

 

まずは、母国語の日本語を

大切にすることです。

 

私たちは、ネイティブになることは

できません。(限りなく訓練で近づくことは

できます)

 

これは、私の独断と偏見では

ありません。

そのような考えは、

いたるところで専門家の方が

言われております。

 

③ 私は、その考え方のもと、

子供達にまずは、母国語の

日本語力(読解、話す力など)を

重点的にという考えで

学習のサポートをしてきました。

 

④ 英語に関しては、

子供達が幼少期から、

唯一、

あくまでも娯楽で)

好きな洋画や

英語ドラマを鑑賞すること、

洋楽を聴いたり歌うことを

許可していました。

(私が、洋楽を歌うのが

 学生時代から好きなこともあり)

 

 

そして、あとはNHKの基礎英語を

小学生から中学生の間、子供たちは、

取り組みました。それも朝、布団の

中で寝ながらです。笑

いつの間にか習慣になっていました。

あくまでもサブ的に取り組ませました。

 

 

⑤ このように、まずは、

日本語を大切にしていく

という考えのもとで、

第2外国語の英語

ということですが、

 

子供たちは、どうなったか?

ですが、(特に早期教育を

していません。)

 

⑥ 3人とも、

どの子供も英語を

ほぼほぼ苦手とすることなく、

(国語の延長で)

 

学校の勉強を進めながら、

(使った問題集は、旺文社の定番のもの)

英検を取得という結果が

出ました。

高校生で準1級)

 

大学によっては、

英検2級、準1級を

入試の前に取得しておくと、

優遇される場合があります。

 

⑦  医学生の子供は、

 準1級(共通テストでみなし満点)を取得して

 大学に入学しましたが、

 その後も、大学から指示があり、

 TOEIC770(海外赴任レベル)

 程度のスコアを

 割とすぐに取得できました。

 

皆さまの

参考になれば幸いです。

 

結花コスモス