こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

今朝も雪が積もりました。

家の周りは、銀世界でした。

皆さまのお住まいの地域はいかが

でしたか?

 

今日で、寒気も緩み、

明日からは、少し暖かくなることを

期待しています。

 

公式ハッシュタグ記事ランクイン

ありがとうございました!

 

#速読  第2位ベル

 

#速読  第7位ベル

 

#速読  第14位ベル

 

このブログで何度も

取り上げてきましたが、

 

本日のテーマは、

国立大医学部医学科は、

中高一貫校の方が有利かどうか?です。

 

あくまでも、上の子供が昨春、

入学した医学部(準難関大)

を基準に書きます。

 

(東大理3・京大医学部などの難関大を

目指す方は、迷わず中高一貫校を

選択肢に入れても良いかと思います。)

 

①  私の中では、

 まだ100%はっきりとは、

 言えませんが、

 

 子供の大学の医学部の様子と

 合わせて考えてみれば、

 (若干、中高一貫校の出身者が多いが、

 全てのルートから入学してきている

 という話を子供から聞いています。

 高校以上になれば、ほぼ進学校

 出身者で占められているそうです。)

 

 現時点で、私の親としての考えは、

 世間一般の考えとは、少し異なっていて、

 驚かれるかもしれませんが、

 

 私の考えは、医学部を目指すには、

 中学受験でも

 高校受験でも、

 どちらでも良いということになります。

 

 どちらが、有利・不利ということは

 あまりないのではないかという

 結論です。

 

②  と言いますのも、

 仮に、難関大や医学部に

 有利だと言われている

 環境の良い中高一貫校へ

 子供が入ったとしても、

 

 

 子供が、ある程度、

 その中でやる気に

 ならなくてはいけません。

 

 やはり、正直な話、

 本人次第というところも

 否めません。

 

 一般的には、

 親としては、小学生のように

 中学生以降の子供の

 学習サポートに入ることは、

 基本的にできないかと

 思います。

 

 

 思春期に入るからです。

  

③  我が家の上の子供は、

 地元の中学から

 高校受験で

 公立中高一貫校の高校部に

 入り、

 医学科に合格していることから

 

 医学科に入るのに

 中学受験でも高校受験、

 どちらでも良いと

 思えるのかもしれません。

 

④  あとは、

 大都市の方は、

 難関大・医学部医学科を目指すのに

 中高一貫校が主流な考え方だと

 思うのですが、

 

 地方在住の

 私の父方の叔母夫婦は、

 医師なのですが、

 

 時代が違うので

 なんとも言えないところも

 ありますが、

 

 (その私と同世代の子供も医師になりましたが、)

 

 皆、高校受験で

 進学校ではなく公立高校出身で

 国立大の医学部を出ています。

 

 ということで、

 地方では、まだまだこの選択肢も

 戦略次第で、

 大いにあるかと思います。

 

 今、また公立中高一貫校という

 選択肢もできましたので、

 

 一般家庭から、

 中学受験でも高校受験でも

 

 学校プラス

 上手く塾や

 安価なオンラインを組み合わせて

 

 

 大いに医学部医学科を

 目指していけるのでは

 ないかと思います。

 

 

本日は、以上になります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス