こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

公式ハッシュタグランクイン

ありがとうございました!

 

#速読  第9位ベル

 

#速読  第11位ベル

 

本日は、昨日のブログの続気です。

 

①  医学部医学科に合格するためには、

 動機や志望理由について

 使命感あふれるものが必要か?

  ↓

子供の話では、

医学科には、もちろん

病気の人を助けたいなど

本当に使命感があり目指した

という人もいるようですが、、

(子供の感覚では女性に多い)

 

 

実際には、(男性に多い)

・親が医師だったので目指した

・収入が多いのと社会的地位があるので目指した

・異性にモテたいので目指した

 (本当なのか?どうかわかりません。)

・勉強ができたので、

 周り(先生や親)から勧められて

 目指した

 

という方も結構いるようです。

 

というわけで、合格するためには、

必ずしも動機や志望理由は、

使命感あふれたものではなくても

良いのかなとも思います。

 

今のところ、

医学部医学科の試験は、

推薦も含め、

共通テストなどの

点数順で合格するからです。

 

② しかしながら、

私の個人的な意見ですが、

 

少子化も進み、

大学側で優秀な人材を獲得しようと

思えば、

 

将来的な入試は、

東北大学が先日2050年までに

学校型選抜、いわゆる推薦入試に移行

することに決定したように、

 

医学部入試もいずれそのように

なっていくのだと思われます。

 

 

③ そうなれば、

面接も一般入試より時間をかけて

志願者の人物像を見抜こうとするはずですし、

(実際に現在国立大の医学部の一般入試の面接は、

 5〜6分程度、子供が経験した

 学校型選抜推薦の面接は20分

 程度)

 

志望理由も、、

ひと昔前のように

〇〇に憧れて、とか

勉強ができたからという稚拙な理由で

医師を目指してしまうと、

(学力が高くても)

面接官の先生に見抜かれてしまうのでは

ないかということです。

 

残念ながら、今のこの不景気に

高度成長期の時代とは違って、

その人材をその組織の中で育てる余裕は

もはやありません。

医師の世界だけではなく、

どの業界も、すでに

ある程度の常識があり、

素養がある人が欲しいはずです。

 

それが良いことなのか

悪いことなのかは、別として、、

 

 

となると、、贅沢な話ですが、

医学科は、どこの大学も

おそらく

・当然ですが、学力が高い人

・社会常識や倫理観が普通に

 まずまずある人

 

両方を兼ね備えた人が欲しいということだと

思います。

 

これは、前にブログで書いたように、

 

私が、

昨年、

子供の医学科の保護者懇談会に参加

した際に、

 

医学部の先生方が、社会的な倫理は、

ご家庭の方でもよろしくお願いしますと

念を押して言われたことから

明らかです。

 

親が子供を育てる役割や責任は、

昔よりも大変になっているような

気がします。

 

 

皆さまの幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス