こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

私が、住んでいる場所では、

大きな秋祭りが明日以降、

開催されます。

皆様のお住まいの地域では、

いかがでしょうか?

 

本日もありがとうございます!

公式ハッシュタグ記事ランクイン

 

#速読  第5位ベル

 

#センター試験  第15位ベル

 

 

さて、医学科シリーズ好評につき、

本日も補足が浮かびましたので、

皆様にお伝えしたいと思います。

 

親のあり方、考え方として、

子供の学習をどのように

考えていくかというところも

述べたいと思います。

 

①  中学・高校・大学受験は、

 昔と違って、

 しっかり準備をして挑むという

 ことです。

 

 

 なぜなら、あらゆる

 子供たちのテスト形式が、

 ここ数年で、大幅に変わって

 きているからです。

 

 特に、国公立大学で数年前から

 行われるようになった大学入試

 共通テストは、長文の中で、

 思考力、判断力を問われるテスト

 に変わりました。

 

 このテストは、従来のセンター試験に

 比べて、かなり難しくなっており、

 短期間の対策で高い点数をとって

 いくことは、難しいとされています。

 

 子供達を見てきて、改めて思いますが、

 ベースの力は、より洗練された

 高い読解力、情報処理能力

 です。この力は、

 高校生になって、

 すぐにつきません。

 

 

 おそらく、多読、速読、

 はやい計算力は、小学生や、

 中学生の頃からの積み重ねでしか

 ありません。

 

②  ということは、

 子供の頭の良し悪しでは、

 ないという考え方も必要でしょう。

 

 幼少期から(小学生以降)

 ある程度の期間をかけて、

 学校のみならず、家庭で

 良き環境を与え

 少しずつ準備、練習していく、

 分からないことは、

 ほっておかず、

 その都度、

 習得するようにさせると

 いう粘り強さが大切です。

 

 

 親にしてみれば、

 面倒なことですが、

 大学受験で最終的に

 苦労するのは子供だと思い、

 小学生時代は、

 学習の継続をするよう

 サポートしてきました。

 

 しばらく、私が、根気強く

 サポートしていくと

 子供達は、学習が、上手い具合に

 習慣になっていったと思います。

 

③  最初の頃は(小学生低学年)

 家庭学習で、教科書ワークや

 要旨をまとめる練習は、

 少しずつ進めていきました。

 

 

 最初は、段落ごとに

 要旨をとっていたと思います。

 徐々に慣れてくれば、

 見開き1ページとか、

 そのように少しずつです。

 

 我が家では、

 やったりやらなかったりではなく、

 とにかく、子供達に学校の宿題、

 教科書ワーク、要旨をまとめる、

 この3点セットを継続して、

 習慣にさせてきました。

 

 その習慣にするまでは、

 やはり、ご家庭の協力、

 もしくは、塾であれば塾の

 先生の協力が必要です。

 

 子供が、勝手にできるように

 なるわけではありません。

 

 スポーツと同じで、

 最初に型を子供に

 教えるのです。

 

④  昨日のブログ④で、

 紹介させて頂きましたが、

 

 多読の習慣があれば、

 小学校も中学校も

 何種類にわたってのドリルや

 ワーク、問題集を解く必要がないと

 お伝えしました。

 

 

 しかしながら、

 高校生になり、

 難関大、医学科を目指す場合は、

 

 学習内容が深くなり、

 合格ラインが高得点に

 なりますので、

 

 学校の勉強、学習で使う、

 教科書、問題集だけでは、

 合格ラインには、かかって

 きません。えーん

 

 塾のテキスト、もしくは、

 目指す大学の

 参考書ルートを調べて、

 (ネットで

 調べたら良いかと思います)

 問題を解いていく練習が

 必要です。

 

 

 独学では、難しい場合も

 多いかと思います。

 

 現役生は、行事、部活、その他で

 時間があまりありません。

 学校の先生方、

 塾や映像授業、通信教育等を

 早期に頼られた方が良いかと

 思います。

 

本日は、ここまでと

なります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス