こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

さて、学習面についてですが、

上の子供を含めて、

幼少期、小学生時代どのように

過ごさせてきたか?

ということを書きたいと思います。

 

なお、小学生時代にしてきたことは、

何度もこのブログで紹介させて

頂いたと思います。

 

 

最初のスタートは、

私の子供達に対しての思いですが、

公立中高一貫校の中学受験、

医学科や難関大学、

そういったところを、

目標にというのは、

正直全くなく、

 

皆さん、驚かれるかもしれませんが、

純粋に、子供たちが、なりたい職業、

行きたい大学、学部に行けるように

してあげようという思いだったのです。

 

 

子供達の時代には、センター試験から

共通テストに変わるとわかって

いましたので、

 

早いうちから

大学入試共通テストにフォーカス

していたのです。

 

上の子供が、

小学4年生の頃だったと思いますが、

医師になりたいと

言ってきた時は、驚きました。キョロキョロ

(私も夫も医師では、ないからです。)

 

 

*幼少期(幼稚園時代)

 

 幼稚園で紹介された絵本を時々、

 購入して揃え、時間があるときに

 読み聞かせを

 していました。そうすると、

 子供達は、幼稚園で、

 ひらがなの練習を

 していたせいか、

 いつの間にか、自分で読み始める

 ようになっていきました。

 

 子供達は、絵本を覚え、

 それを勝手に暗唱していく

 ようになりました。

 

 (キリスト教の幼稚園だったので、

 礼拝が多く、讃美歌を歌っていました。

 ひらがなの練習程度で、

 学習の先取りをする幼稚園では

 ありませんでした。)

 

 

 3人兄弟ということもあり、

 絵本をある程度、揃えておけば、

 (日本昔ばなし、図鑑絵本、シートン

 動物記、ファーブル昆虫記、キリスト絵本等)

 十分、子供たちが楽しめるのでは

 ないかと思いました。

 

 (購入した絵本は、

 つい最近、ブックオフで

 売りに出しました。笑

 

 このように、我が家では、

 英才教育も、早期教育も

 特にしていません。

 

 色々、考え方があると

 思いますが、

 あえて、この時代に、

 私は、子供に特別なこと

 ではなく、できるだけ

 普通に育てる 

 ことを心がけてきました。

 

 唯一、学習につながっていたことは、

 おそらく、

 子供たちが、

 幼少期の頃から

 絵本や本をある程度、揃え、

 その中で、

 育ってきたということに

 なりますでしょうか?

 

 幼稚園時代は、

 家庭で、

 机について学習ということは、

 特にしていません。

 

 あとは、

 習い事(ピアノ、水泳は、年長さんから、

 水泳が終われば、小学5年生からテニスに

 移りました。)

 以外は、

 自由な時間を小学生の

 高学年ごろまで過ごさせたと

 思います。

 

 睡眠時間も大切にしてきました。

 幼稚園は、20時から20時半ごろまでに

 消灯。

 小学生の間は、20時半から21時前後に

 消灯させるようにスケジュールを

 組むようにしていました。

 (小学6年生秋以降、

 2番目、3番目の子供達の

 中学受験時は、

 21時半頃までに

 消灯。朝は、5時から5時半

 に起床し、7時頃まで勉強を

 するように促しました。)

 

 

*小学生時代(地元の公立小学校)

 

皆様に何度も紹介しました!

我が家では、、

①  教科書ワーク (文理)

 計算、漢字、あとは、教科書に

 準拠したワークを全教科揃えて

 いました。

 

 購入するだけではなく、

 

 子供が、低学年の頃は、

 私が、スケジュールをたて、

 週末には、夫婦で協力して

 ドリルを取り組んでいるか、

 苦手なところはないか

 を確認していました。

 (9割以上の習得を目指す)

 

 

 教科書ワークでなくても

 構わないと思います。

 (ベネッセ、Z会、公文、

 そろばんなど、補習塾)

 

 なぜ、教科書ワークにしたか?

 ですが、子供達には、

 ピアノと水泳以外は、

 平日放課後、土日、子供を習い事で

 忙しくさせたくなく、

 小学生のうちは、自由な時間を

 過ごさせてあげたかった

 からです。

 

 あとは、私の都合です。

 皆さんと同じで、子供3人で

 忙しくしていましたから、

 送迎ばかりしたくなかった(笑)

 ということもあります。ニコニコ

 

 

②  速読、読解力をつける。

 (要旨を口頭で、短い時間で

 まとめさせる。)

 ここが、いま思えば、

 我が家の学習の要になったと

 言っても過言ではありません。

 

 毎日、親は、忙しくしていますが、

 どうやったら短い時間で

 子供達が、力がつくか

 私も考え、私と子供たちが、

 続けられるように

 工夫しました。

 

本日は、長くなりましたので、

②の補足は、また次回に。

 

 

皆さまの幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス