小さな望みの叶う世界 | 北インド☆ゆるヨガライフ

北インド☆ゆるヨガライフ

ヒマラヤで出会った夫と、北インドローカル暮らし8年目。
お見合いが主流のインドで年の差婚、3度の流産、文化や習慣の違いに奮闘中。
スラム支援のNGOで働いたり、子宮腺筋症と共存しながらゆるーくヨガを続けたり。
40代インド生活の気づきと学びです。

年末前からの夢見の悪さは、少し収まって来たみたい。

 

それと反比例する様に、今は「目にするものが現実化する」感じが来ていて。。

 

 

有機栽培の大豆。たまたまスーパーに1袋だけあったのを確保。

 

 

例えば、

ずっーとやってみたいと思っていて

何年も出来なかったお味噌作り。

気づけば材料も条件も揃ってて、

思い立ったその日速攻で出来たり。

 

 

一年以上前に買ってあって

中々手を付けられなかった分厚い本。

前に音読画像も見つけてあったのを、

急に昨日から読み始めたり。

 

 

あと、目にする記事や映像の内容に

百発百中、実体験で共感して鳥肌。

(共感しない物は偶然見ないとか?)

 

いくらなんでも、的中率が高杉君。

 

 

それから、読んでいる本の内容に

いつの間にか引き込まれるのか、

今後その場所に行くような強い予感。

 

それと、

昨晩は夫もそこに行く夢を見たって。

(本を読んでいたのは私だけ)

 

 

ヤバい人になる感じはしないけど、笑

何かの流れを感知し始めたのかな?

 

(と言うか、望みを叶える意志と行動が一致してきたからとも言える)

 

 

パラマハンサ・ヨガナンダ師の「あるヨギの自叙伝」。オーラ強めなので白い恋人のブックカバーをして読みます。笑

 

 

新年に入り、膠着していた私の現実にも少しだけ動きが出て。

 

カナダに住むインター幼稚園時代の同僚に、可愛い女の子が生まれた知らせや、数年連絡が途絶えていた中学の同級生も、チェコから5才になる娘ちゃんの写真を送ってくれたり。

 

そして昨日は、昨年5月以来話していなかった7才の甥っ子と姪っ子とビデオコールで繋がれた。

 

一回り背も伸びていて、画面越しに会えただけで胸がいっぱいになり。

 

 

ま、あとは大きな事は何もないし

 

インドの生活も相変わらず。。。

 

でも、それが今の私の望むことなんだと、現実を眺めながら感じることができる。

 

 

小さな事から、

やりたかった事を完了させたり

遠くにいても大切な人と繋がったり

習っても継続できなかったことを

自分の力で毎日の習慣にしたり。

 

 

スカスカだった毎日、やみくもに頑張るだけの年月、タテマエだけを掲げる私、犠牲をいとわない私。

 

そういう幻想から目覚めて、小さな本当を実現して行けたら、後半の人生、在るがままを生きられるだろうか。

 

 

今を犠牲にして自分を犠牲にして

他者を犠牲にして。

環境を犠牲にして。。

 

そんなエネルギーの人質は

もう要らない時代だと感じるから、

 

外側と内側を交換しながらでは

嘘でももう走れなくなってしまった。

 

世界中で犠牲に傷付いた人たちがいて。

天変地異と環境破壊を生む生活様式を

気づきも改めもしないのではなく。

 

ごめんなさい、テヘペロと

何度でも何度でも謝りながら、

 

もう一度

美しい世界を取り戻せるのは

今しかないって言われてるみたいに、

 

私は私の小さな望みを叶え続けたい。

 

 

誰の望みも犠牲にしない世界は、

 

大きな建前を振りかざす誰かじゃなく

 

本当に、

 

1人1人が作れるものかもしれないから。

 

 
生まれて初めて作る手前味噌。美味しくなりますように✨
 

 

 

 

先日中継された、ダライ・ラマ14世と環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんの対話の動画です。環境破壊問題が、次の世代に持ち越せない現状であることが良く分かります。