今週も引き続き東京旅行記を書いていきたいと思います良かったらお付き合いくださいね~♪
憧れのロマンスカーに乗る事1時間半、終点箱根湯本駅に到着致しました
この駅見覚えないですか?いつも箱根駅伝の放送でうつってますーーー
それだけでテンション上がりました(笑)
連休ということで混んでいると踏んだ我が家。
普通の王道コースはここから箱根登山鉄道で移動なのですが!
我が家は逆回りで攻めようと計画しました
今回たくさんの乗り物を乗り継ぎます。その時にお得な切符のご紹介!
【箱根フリーパス】小田急沿線かお近くのセブンイレブンで購入可能です我が家は新宿発2日間チケット。乗り降り自由!ロマンスカーの特急券は別途オンラインで購入が必要なので注意です
いちいちチケットを買うのも面倒だし、少し金額もお得になります
そして観光施設が無料になったり、割引になったりする特典もついてますのでとても便利でした~!
まず乗りましたのは【箱根登山バス】箱根湯本~箱根町港まで
本当は、、箱根駅伝の道をえんやこ~ら車窓で観ながら行きたかったのですが、ちょうど急行というすべて新しい道でサクッと箱根町港につけるというバスがあったので、そちらに乗りました
するととっても早かったのです!!が、洞門とか小涌園とか全部すっとばしてちょっと寂しかったです(笑)
到着しましたのは箱根町港!10時半
箱根駅伝の5区のゴール1区のスタート地点でございます見覚えある石畳の道路!ここがそう!という石碑もありましたよ!テンションあがりました。
そしてこちらからは乗り物を乗り換えて【海賊船】に
芦ノ湖を遊覧しながら海賊船で桃源台までいきます
運がよければ芦ノ湖からきれいな富士山が見えるはず~なんですがあいにく雨は降らずとも曇りだったので全く見えずで残念でした。
有名な箱根神社の鳥居はとってもきれいでした。
そして桃源台からは【ロープウエイ】に乗り換えて一気に登りますよ~
ロープウエイはやっぱり楽しい!!反対まわりが功を奏したのか家族で貸し切りで乗れました~混んでいたらパンパンに乗り合わせなので、とっても快適でした~!
どーーーん!
硫黄のにおいがいかにも大涌谷にきたぞーーーって感じ。
カスが出てます、木が枯れてます!本当に別世界のジオパークです。
こちらの景色はなんと大涌谷駅食堂(レストラン)の席から!大涌谷ビューでご飯を食べる事ができました11時台だったので、まだ全然混んでなかった
作戦成功です。
やはり12時をすぎるとこちらのレストラン大混雑!みなさまお早目をおすすめします。
食べましたのは、名物大涌谷カツカレー!意外にも本格的なカレーでありました(レトルトの袋から調理しているのを見てしまったが)とっても美味しかったです
そして大涌谷と言えば黒たまご!!
硫黄のガスで殻が黒くなるそうです!
割った後でごめんなさい(笑)
めっちゃ真っ黒。味は普通のゆで卵でした~~
延命神社なるものもあったので、お参りも済ませて~
大涌谷で1時間くらいは観光しました~
そっからロープウエイで向かったのは【早雲山】
cu-moという新しい施設ができて、足湯もあり
ウッドデッキもあります。景色もきれいぽいですが、あいにくの曇りでした。なのでそんなに時間をつぶすこともなく
【箱根登山鉄道】に乗り換えました。
こちらすんごい急斜面を、平行四辺形の電車で下っていきます!
時間があったので、【強羅公園】に途中下車。
箱根フリーパスを持っていると強羅公園は入場無料なのであります。
強羅公園は強いて言えば植物園です。
規模は小さめ、傾斜はありますが、散歩に最適です。
温室好きなので、南国の植物コーナーは楽しかったです
強羅公園からは引き続き【箱根登山鉄道】に乗って傾斜ゆるめの電車に乗り換えて箱根湯本へ向かいます。
途中、急傾斜なので【スイッチバック】を行います。
子ども達にスイッチバックの説明をしてちょっとうざがられながらも、スイッチバックにテンション上がりました
道中はまだ紫陽花も残っており、とてもきれいでした(あじさい電車で有名です)
そしてゴールはスタート地点でもあります、箱根湯本駅です。
見事に1周できました箱根登山鉄道は混雑もありましたが、わりかしスムーズに移動することができました。
夜ご飯は箱根湯本【山そば】というところでとろろそばを食べました。
本格的に打ち立てのそばを出してくれる所です。
とっても美味しかったです疲れた足の休憩にもなって助かりました。
そして帰りも新宿までは大好き、ロマンスカーGSEでございます。
帰りは後ろの席ですが、展望席をGETできていたのです!
じゃーーーん!展望席すっごーーーー!
遠ざかる箱根湯本駅感動です。
線路ビューを眺めながらの1時間半。最高でした。
一つ夢がかなった箱根旅行なのでした。
箱根フリーパスはハンコをいっぱい押してもらえたので、記念切符にしてもらい、持ち帰り~楽しかったです
そして宿から大井町までは1本で行けるのを前日に学びましたので、余裕で帰ることができました
そして次は、3日目最終日?!に続く~~~~