ダルのボディをオビツボディ23に変更する
今回はダルのデフォルトボディをオビツボディ23へ交換する手順をご紹介します。
自己流な部分が多いので、参考程度にご覧ください。
※ カスタム記事ですので、ヘッド内部、頭部のみ、ボディ分解画像など
ドールの解体画像が多数あります。
苦手な方はご注意くださいませ。
今回換えるボディはオビツボディ23cm(SB) ホワイティ 女の子です。
準備するもの
精密ドライバー、やすり(#600辺りとあれば仕上げ用も)、なべタッピングねじ(太さ2mm×長さ4か6mm)
ニッパー、カッター、オビツボディ(SB)、ネジ穴を開けるハンドドリルや代用になるもの。
ヘッドを解体する
ウィッグを剥がしたことのない方は以前の記事 「ダルデフォルトアイをカットアイに交換する 」 をご覧になり
ウィッグを取り除いて、ヘッドのネジを3カ所外し、ヘッドを開けボディーを取り外してください。
アタッチメントと芯の軸を短くする
オビツボディの首の先にネジが付いていますので、精密ドライバーで外します。
次にアタッチメントを外し、頭を安定させるために 付属の大きめの換えパーツと交換します。
画像を見ると大きい物ほど厚みも厚くなっているのが解ると思います。
厚い物は切りにくいと言う方は自分にあったサイズでいいと思います。
私は左から2番目のサイズを使っています。
アタッチメントが決まったら、いよいよ芯とアタッチメントをニッパーでカットしていきます。
ニッパーでカットする位置は気持ち長めに残して、切り口をカッターとやすりで整えます。
芯軸をニッパーでチョンッ 切り口はヤスリをかけます。見えないので軽く処理するだけでもいいです。
長さの目安はヘッドに差し込んだときに、アイギミックに干渉せず、なおかつ隙間がない長さです。
ニッパーで軽く切ったら組み直して 確認してから切り口の処理に入った方が無難です。
アイギミックが干渉している例↓
首がグラグラしないように、アタッチメントと首の隙間はなるべく少なくします↓


ニッパーは一気に切らずに 端から切り込みを入れて少しづつ切っていきます
私のやり方だと端からクルクル切っていって
長くなって切りにくくなってきたら縦からニッパーを入れて切り離し、続きからまた切り始めます。
潰れず切れました。ここまでできたらあとはカッターとヤスリで切り口を処理します。
ダルボディよりオビツボディの方が首が長いので、気になる方は芯軸を切る前に前に短くしましょう。
首を短くするカスタム記事はコチラ 「オビツボディの首を短くする 」
芯軸の穴を深くする
芯を短くしたので、ねじ用の穴が届くところまで空いていません。
そこで先端のとがったもので穴を掘っていく必要があります。細いドリルがあるとベストですね。
100円ショップダイソーの1.5~2.0mm付近のハンドドリルが安価で良いと思います。
首を短くした方は特に深く掘る必要があります。突き抜けるまで開けてしまっても大丈夫です。
掘ってはカスを掻き出し、何度か繰り返すとネジが上手く入る穴が開きます。
ネジを付け替える
完成したらアタッチメントを付けて先端のネジを締めて行きますが、元からついていたネジは
長すぎるので、短いネジに変更しておきます。
元からついていたネジですと 無理をして締めると芯軸が割れたり、ヒビが入ったりします。
今回使用した物は長さ6mmのものです。4mmだとちょっと短いかなぁ・・?
お値段は近所のホームセンターで30本入りが100円でした。
画像右が今回交換する6mmネジ、左が元からオビツボディについていたものです。
完成
ヘッドにボディの首部分を挟み込み、蓋を閉め ネジを締めて完成です。

ボディカラーはホワイティ、ドールはクレールを使用しています。
今回使用したボディはSBです。SBH(ソフトボディ)はアタッチメントが異なります。
機会があればSBHの交換方法も追加しておきます。
オビツボディは可動域が広く、パーツ交換にも優れ、手のパターンも豊富なので
是非気になっている方は 簡単なので変えてみてくださいね。
ダルボディとの可動域比較やボディサイズ比較は以前の記事をご参考にどうぞ!
以前の関連記事
ダル、オビツボディ、他1/6ドールボディのサイズ比較記事は コチラ
ダルデフォルトボディとオビツ23(SB)の可動比較記事は コチラ
今後も1/6ドールオーナーさんへお役立ち情報を掲載していこうと思います。
よろしくお願いします。 きなこ。
万能! ひっつき虫
こんばんは。 きなこです。 今回は小技?情報です。
カスタムの回で登場したこのひっつき虫。 粘着力の高い練り消しのようなものですが
練りケシではできない ドール持ちには色々使える場面があるのでご紹介したいと思います。
本来の目的はくり返し貼ってきれいに剥がせる粘着剤としてポスターを貼ったりするものらしいですが
パッケージの裏側には「人形の転倒防止」という使い道も書いてあったりします。
アイカスタムの際のアイ固定に使えるのはもちろん、
自立しない(または不安定な)ドールの足や靴の裏にぺたっと付けて、自立させたり
小物を固定したり、それを手に持たせたりできます。
適当にちぎって丸めて手にペトッと。

撮影の際のバックの小物や背景の固定にも 便利に使えるかと思います。
お値段は\300程度で入手できます。 実生活にもなにかと便利ですよ。
ホームセンターやスーパーの文具売り場で販売されているのを見かけました。
ドール用のトルソー
ダルに使える小物を紹介していく 「1/6用アイテム」テーマを追加しました。
第一弾はリーメントのぷちトルソーです。全長19.8cm。
ボディの底面に穴が2つ空いていてスタンドを刺し替えて、スカートとパンツに切り替えることができます。
だいたい採寸してみたところ、背肩幅4.4cm、B10.5cm、W7.2cm、H10.6cmありましたので
1/6ボディではあるのですが、割と大きめです。 着せようとしていた服が入りませんでした。
(1/6ドールのサイズ表は以前の記事の コチラ でご確認ください)
特にダルと比較しますとB,W,Hと1cm前後の差が付きますので、注意が必要かもしれません。
個人的にはボディの色がピンク過ぎて服を着せたときに気になりましたが、
塗装しようと思えば簡単にできるので そこまで気にすることもないと思います。
ヤフオクで落札しましたが、定形外でも送料の方が高いぐらいの値段だったので
気になっている方は手に入れやすいお値段だと思います。
オビツボディ23とダルボディの比較画像
オビツボディ23cm(SBタイプ)とダルのデフォルトボディを並べて撮ってみました
昔、自分はオビツの可動域などが購入する前に気になっていたので、ご参考になればと思います。
細かいサイズは以前書きました コチラ をご覧になってください。
白い方がダルボディ(リポカボディ)、色が濃い方がオビツボディ(ホワイティ)です。
オビツボディの首の長さは、削ってかなり短くしているので参考にならないかもしれません。
画像はクリックで拡大されます。
ボディーラインとしてはダルのボディは美しいラインですね。
足首も細いですし、全体的にメリハリがあります。
続いて稼働領域です。前反りと後反りです。 これはオビツに軍配が上がります。
腰稼働と開脚です。
腰は回しすぎてオビツボディの横腹に隙間が空いてしまいました・・・。ダルボディーは360度回ります。
膝稼働です。上半身はできるだけ前屈みにしてあります。 ダルは直角にも足が曲がりません。
オビツボディーは正座はできませんが、膝から下が外側に曲がるので女の子座りはできます。
最後に足の造形と足の甲を伸ばしてみました。
オビツボディの足はは不格好ですが、自立しやすい訳ですね。
以上 比較画像でした!
関連記事
ダルボディにオビツボディを交換 は コチラ
オビツ、他1/6ドールサイズ比較記事は コチラ
←このブログが気に入りましたらクリックお願いします。
ダルデフォルトアイをカットアイに交換する
こんばんは。 久々に土曜に休みがあったので画像編集の時間がとれました。
そんな訳で、今回はカットアイの交換についてを書きたいと思います。
自己流な部分もありますので、ご参考程度にどうぞ。
※ カスタム記事ですので、ヘッド内部や、頭部のみなどドールの解体画像が多数あります。
苦手な方はご注意くださいませ。
1. 材料の用意
ボディや鼻が擦れないように柔らかい布、交換するアイ、精密ドライバー、ひっつき虫(後述)
今回のカットアイは「††Valse Caprices††」さんの ”CARTOON Type.12mmC” を使用します。
髪が邪魔になりそうな場合はクセがつかない程度に束ねておくと楽です。

2. ウィッグを剥がす。
傷がつかないように丁寧に剥がしていきます。 ドールによって個体差があるのではがしにくい場合は
ホームセンター等で接着剤落としが比較的安価で手に入るので使ってもいいと思います。
アイギミックからアイが外れにくい場合にも使えます。
これを使用した後はなるべく付着部分を中性洗剤で洗い流します。
ノリの跡が残っているあたりが接着されている部分です。 こめかみ辺りからドライバーを入れて
横に一周するように剥がしていくと、途中から手で剥けるようになると思います。
きれいに取れました。
この時点でのアイは「CHICCA」さんの ”12mmカスタムアイ リアルタイプ ver.2 ライトルビー”です。
3. ねじを外す。
ヘッド部分に3カ所、外すと中のアイギミックに2カ所 ネジががあるのでプラスドライバーで外します。
4. アイを外す。
デフォルトアイを外します。
傷をつけないでとりたい場合はドライバーの先にティッシュを巻くなどして保護するといいと思います。
アイギミックの裏から見えるアイの隙間にドライバーを差し込んで押し出します。
ギミック部分を持って、ドライバーの柄の方を机などに軽く打ち付けると外しやすいと思います。
個体差があるので取りやすい場合と取りにくい場合があります。
5 .アイチェンジ
外れたところで新しいカットアイを取り付けていきます。 そこで必要になるのがひっつき虫です。
以前はデッサン用練り消しゴムを使用していましたが、癒着したりすることがあるそうなので
ひっつき虫を使います。 ちょっと堅い粘着力のある練り消しのような感じです。
ひっつき虫は安価ですし、ホームセンターやスーパーの文具売場で入手できたりします。
この様にカットアイの裏側に盛って、アイギミックの中にも詰めます。
押したときにはみ出さないように アイギミック内のひっつき虫は隙間を空けて詰めます。
乗せたときに右図の様に盛り上がるのが理想です。
はみ出ないように注意しながらカットアイを奥まで押し込みます。
次に裏からはみ出た部分をドライバーで圧着させます。
軽くペタペタ押すだけでもしっかりついていると思います。 これで接着は完了です。
6. ネジを締め直して完成です!
ハロウィン?
ダルっ娘にazonの「ハッピーハロウィンドレス」を着せてみました
タイトル画像もしばらくこれにします。 時期が過ぎたら変える予定です。
ダルはリポカ。 アイ交換、チーク、リップをプチカスタムしています。
ウィッグは交換するつもりでしたが、気に入ってしまったので主にデフォルトです。
夜間に適当に撮ってしまったので変なものが写り込んでますネ。
プキのムニっとした笑い口がかわいくてかわいくて、マネしてこの娘のリップを塗ってみました。
リポカこんな不機嫌そうなタラコ唇だったんだもの・・・
今後の記事予定
オビツ23(SB)とダルボディの見た目、サイズ、可動領域比較。
プチカスタム-カスタムアイ、リップメイク、チークメイク
ダルボディからオビツボディ23へのボディ交換手順
ドール雑誌内容紹介
などです。
1/6ドールハウス製作① いきなり製作!編
こんばんは。きなこです。
今回はドールハウス制作過程の、計画から作り始めるまでをご紹介します。
ドールハウスと言うよりドールケースなんですが・・・。
行程途中の写真をあまり撮っていないので、行程終わり毎に文章多めでお送りします。
現在のドールハウス(90%完成?)はこちら で見ることができます。
それではれっつらごー!
1. いきなり作ることになる
経緯は、ある日ドールサイトできな子が2面壁の素敵なドールハウスを発見!
きなこ 「みて! これすごいねー 」
キャム 「おお、すごいね。 でもこれ作れそうだよね」
きなこ 「え!? じゃあ作ってみてよ 」
キャム 「じゃあ作ってみようか」
きなこ 「!!!」
そんな訳でいきなり作ってみることになりました。
しかもきっかけとなったドールハウスはシンプルなモノだったのに、相談していくにつれて
オプションが増えていってしまい、フローリング、腰板、ドアも飾り面有になりました。
自分的にはシンプルな物でもOKだったのですが、凝ったものになったのは
キャム君の職プライドでしょうかね。
2. 計画っぽいものをたてる
ダル用の部屋なので、割と大きめになりそうなので計画を立てます。
(小さくても普通は立てますよね・・・ すみません・・・)
置く場所と相談しながら、ダンボールで仮の部屋を作って大きさを決めました。
(最終サイズは縦340*横540*高さ430になりました)
実際にドールを置いて 座ったり立たせたりすると、イメージが掴みやすいです。
つかんだイメージで窓とドアの位置も決めます。
ダンボールに腰板の幅やフローリングの絵も描いて幅なども決めてしまいます。
ついでに机も作りたいので、これまたダンボールで大きさを決めておきます。
当初の予定では床と壁2面の計3面のハウスで、あとでアクリルで埃よけを作ろうと思ってました。
3. 作り始める
そしてだいたい決まったところで作り始めます。
ダンボールにはない奥行きを考えて、12mm厚のコンパネを切って組立て。
次にフローリング部分を切ります。
面(角)も取ります。 シュルシュル。 囲った部分がフローリング材です。
これは檜なんです。 あとで知ったのですが、檜は塗装に向かないんだとか。
この無知さがあとでちょっと苦労することになるのです
Dollybird Vol.10 内容紹介
こんにちは。きなこです。 今回はドール雑誌の紹介です
基本的に私はダルが掲載されているモノしか購入しないので、少なめですが
所持しているドール雑誌については ちょこちょこ内容や感想を書いていこうと思います。
Dollybird Vol.10 内容紹介文
人気ドール50体分の型紙つき!! Blythe、momoko DOLL、リカちゃん、Pullipをはじめ
SuperDollfie各種、ユノアシリーズ、CustomHouseドールなど、国内で入手可能な
人気ファッションドール50体をすべて集め、ボディサイズ、靴の互換性などを徹底調査!
しかも、Jason WuやLOVESOUNDら人気ドール服作家15名が、50人形すべての衣装を製作。
「DollyBird Vol.10 」きなこ的内容紹介
各種ドールのサイズが載っております。ドールサイズついては以前の記事
で纏めてあります。
型紙は付いていますが、Vol.10の衣装は全て白いランジェリーです。
ダルはモモリータさんデザインの 白に黒縁のブリーフとスポブラでした。型紙は原寸です。
靴の互換性も掲載されてますが ページの構成が見づらく、正直とても解りづらいです。
構成は1ページにだいたい1体づつランジェリー姿のドールグラビアが50体続き、
その後、また1ページに1体のドールのサイズ詳細になっています。
掲載ドール(大体身長順?)
■SD16■ユノアクルス・ゼロ■ハルカ(オビツ60)■ドルフィードリーム■SD13
■SD■ジ・アイ■エミリー■ミニドルフィードリーム■SDキュート■MSD■カイコ
■ユノアクルス■ユノアクルス・セカンド■タイラー・ウェントワース■ リトルジュニア
■プーリップ■ネオブライス■ニュ・フェイス■エフアール・ニッポン■バービー
■桜奈■サアラ■杏■フランシー■ジェニー■モモコ (momoko DOLL)
■リビングデッドドールズ■ ユノアクルス・ライト■フーズ・ザット・ガール■プチアイ
■幼SD■ダル■ピュアニーモ■スキッパー■リカちゃん■ナノ・ハルカ
■おでこちゃんとニッキ■タイニー・ベッツィー・マッコール■ウナ■ちいさなおうちのリーノ
■エメラルドウィッチ■ポケットフェアリー■リトルプーリップ■プチブライス■ドルチェナ
■ケリー■ミキちゃんマキちゃん■豆モモコ■シルバニアファミリー
以上まとめでした。