ゆくゲソ天そば。
くるゲソ天そば。
7月末で閉店する大伝馬町のかめや。
普通の車だと通れなさそうなこの路地裏が好きだ。
そこにひっそりと佇むかめやを7月後半に訪問した。
そば ラーメン カレーライスのかめや。
最後の訪問になる可能性が高いので、今日はアレをやってみようかと思う。
でもひとまずお願いするのは、もちろんゲソ天そばだ。
今日もまたオートマチックねぎ多めが嬉しい。
まずは優しい味わいのお汁を一口。
そして極辛の一味を適量だけ振る。
でもそれ程までは辛くない?
大伝馬町の最終リフト!
お汁が滲みた衣がやや多めのゲソ天が旨い。
そしてこれ。
かめやはラーメンが美味しいので、それ用の調味料が置かれている。
辛味噌とおろしニンニク。
これまでにおそばの最終味変として辛味噌を使った事はあるのだが、いけない事とは知りながらニンニクも投下してしまった。
初の路麺ニンニクだ。
だってこれが出来る路麺店は、今後は他にないだろうから...
これが普通に美味しかった。
ごちそう様でした。
お疲れさまでした。
アジア系留学生?のアルバイトさん達が、いい仕事をしてたなあ。
ゆくゲソ天そば。
でももう一度行っちゃおうかな?
そこからは路加先生タワー方面の外回りだった。
そしてその数日後の神田川。
6月から再開なった味自慢こと、岩スタこと、岩本町スタドそばを初訪問した。
味自慢と書かれた黄色い看板は、かつてそのままに健在だ。
「商い中」と「本日夜9時まで営業」の札が置かれる。
でも入店するとすぐに新店舗の洗礼を受ける。
タッチ式券売機になっているのだ。
ちょっとだけ迷いながら、予定の食券を購入できた。
正式名称はスタンドそば岩本町店なんだ。
ショーケースに居並ぶ天ぷら達はかつてと似ているが、ウッディな内装に変わっている。
それでもいつもの通りに?上段のQR席に着座した。
そこから眺める風景は少しだけ違っているが、「勝手知ったるよその家」みたいな感じか。
割り箸タワーがなくなり、あのラジオとピンクの電話もなくなっていた。
そして初訪問店でのマイ柳橋ルールに従い、やはりゲソ天そば。
これはアベさん時代の旧味自慢の春菊天そば。
やっぱり昔の方が黒いな。
まずはお汁を一口。
これはこれで出汁が効いて、若干の味醂?の甘酸っぱさも感じられて美味しい。
新岩本町で初めましてリフト!
ゲソ天はやや小ぶりなものの、どちらかと言えば、六文系に寄せた感じかもしれない。
ごちそう様でした。
美味しかったです。
帰りにご主人にご挨拶させていただいたが、
一杯飲める夜の部は不定期に営業するとの事だったので、近いうちに行ってみよう。
何はともあれ、路麺店が復活したことがとっても嬉しかった。