「PowerPoint ノートにメモを書く」記事でご紹介したように、PowerPointスライドの各ページには「ノート」と呼ばれる領域にメモなどを記載することができます。
ノートの用途には大別して次の 2つが考えられます:
- そのスライドの内容を発表者が参照できるメモや備忘録
- スライドを配布資料として印刷するときの説明用の文章
ノートに何かしらのメモを入力し、[ファイル]-[印刷]を開き、印刷レイアウトから「ノート」を選択すると、用紙の上半分にスライド、下半分にノートのテキストがレイアウトされてプレビューとして表示されます。(下図)
このままでよろしければ、印刷してご利用ください。
でも、ノートの分量にしてはフォントサイズも小さいし、下半分がほとんど空白でもったいない気もします。
この「ノート」レイアウトはカスタマイズできますので、ご自身の好みにより修正して使いましょう。
[表示]-[プレゼンテーションの表示]-[ノート]をクリックすると、先ほどの印刷プレビューでご覧になった「ノート」レイアウトをここでも確認できます。(下図)
その隣のグループ [マスター表示]の [ノートマスター]をクリックすると、新たに [ノートマスター]タブが現れ、その中に関連する機能ボタンが現れます。(下図)
また、編集画面には [ノートマスター]の編集画面が表示されます。(下図)
上辺には「ヘッダー」、下辺には「フッター」、画面上半分に「スライド」、下半分に「ノート」が配置されています。
この 2つのヘッダー、2つのフッターもその配置やフォントサイズなども変更可能です。
それでは、例えば「ノート」領域をもっと小さくして、代わりに「スライド」領域をもっと大きくしてみます。
「ノート」領域を下にずらし、サイズを調整し、ノートのフォントサイズを大きくしました。
「スライド」領域をやや大きくし、下方にずらし、ロゴマークを左上に挿入してみました。(下図)
[表示]-[プレゼンテーションの表示]-[ノート]をクリックして「ノート」レイアウトを確認してみます。
「ノート」領域やロゴマークなどは、[ノートマスター]で設定したように表示されますが、「スライド」領域は手作業でそのサイズや位置を調整する必要があるようです。
《ノートを Wordで印刷》
ノートに記載した原稿は、Wordで印刷できます。
まず、スライドを [ファイル]-[エクスポート]-[配布資料の作成]をクリックします。
そして、右側の [配布資料の作成]ボタンをクリックします。(下図)
すると、「Microsoft Wordに送る」ダイアログが現れます。(下図)
例えば、一番上の「スライド横のノート」を選択し「OK」すると、Wordにスライドとノートが並べられて開きます。(下図)
上図の左上に見えるボタンで分かるように、これらは「表」内のセルにスライドやノートが挿入された形式となっています。
したがって、Word上でセルのサイズやノートの文章やフォントサイズなどを変更することもでき、また、ノートの文章を書き加えたり編集することも出来ます。
なお、時として「Microsoft Wordに書き込めません。」とエラーメッセージが表示される場合があります。
この原因が PCのスペックなのか PowerPointなのか不明ですが、上図の「Microsoft Wordに送る」ダイアログで「リンク貼り付け」をお試しください。
それでもエラーが発生する場合は、スライドを分割してみるか、途中まで作成された Wordの表を手作業で修正する必要があります。