Word 表を左右に分割する

テーマ:

Word 表を分割・合体する」記事では、Word文書上の表を“上下に”分割する方法をご紹介しました。
今回は、表を“左右に”分割する方法をご紹介します。

下図のような表を使って試してみましょう。

 

まず、安直ではありますが、表を分割するのではなく、見かけ上 2つの表とする方法からご紹介します。
上図の表の 3列めと 4列めの間に 1列挿入し、そのセルの塗りつぶしを「色なし」に、セルの横罫線を削除します。
罫線の削除は、[テーブルデザイン]-[飾り枠]-[ペンのスタイル]-[罫線なし]を選択して当該部分をなぞって消してもよいですが、[飾り枠]-[罫線]-[線種とページ罫線と網かけの設定]をクリックして下図のダイアログを出して、右側のプレビューにある罫線のオン・オフ ボタンを操作して消してもよいです。

 

こうして、表自体は分割されていませんが、見かけ上は左右 2つの表に分けることが出来ます。(下図)

 

次に、表を左右に分割する方法をご紹介します。
まず、表の右半分の 3列を選択し、[ホーム]-[クリップボード]-[切り取り]します。
[Ctrl]+[X]キーで切り取ってもよいです。
そして、表のすぐ下ではなく、1行以上空けた行で [貼り付け] または [Ctrl]+[V]キーで貼り付けします。(下図)

 

表のすぐ下に貼り付けると 2つの表が合体してしまうので、1行以上空けた行に貼り付けました。
貼り付けた直後は、表の幅が元の表の幅と同じになりますので、表の右下にある □ のハンドラをドラッグしてサイズを調整します。

この上下になった 2つの表を左右に並べるなら、2つめの表の中を選択し、表の左上に現れた十字マークをドラッグして移動します。(下図)