Word文書上に表を作成することも多いと思います。
1つの表として作成したものを、2つに分割したいときの方法をご紹介します。

下図の例ならば、3行目「ご住所」のセルにカーソルを置き、テーブル[レイアウト]タブ [結合]グループ [表の分割]をクリックすると、下段のように分割できます。

 

表がページにまたがって配置されるとき、例えば、「ご住所」の行と「建物名」の行が次のページに分かれてしまうと都合悪いですね。
そんなとき、表を分割して「ご住所」の行以降を次ページに配置することができます。

これは、「ご住所」のセルでなくとも、隣の空白セルや「(地図)」のセルを選択していても同様に分割されます。

ただし、表を上下に分割することはできても、左右に分割する機能はありません。
左右に分割するには、列を一列挿入し、表の横の罫線をなしにして、見かけ上 2つの表にします。

逆に、分割された2つの表を合体するには、2つの表の間にある段落改行を [Delete]します。

なお、同じように見えますが、表中に行を一行挿入し、表の縦の罫線をなしにすると、見かけ上は 2つの表にすることができます。(下図)

 

この方法では罫線が“透明”になっただけで、個々のセルはそのまま存在しますので、例えば上側の表の注釈を横一行に書き入れたいとき、必要に応じてセルの結合操作などしないといけません。

さて、上図は 2つの表の幅やセルの幅が一致している場合でしたが、異なっている場合でも表の合体は可能です。
操作も同じで、2つの表の間の段落改行を [Delete]します。(下図)