先の「PowerPoint プレースホルダー」記事でご紹介した「コンテンツプレースホルダー」や「PowerPoint コンテンツの追加・編集」記事でお話した [挿入]-[画像]メニューを使って画像をスライド上に挿入することができます。

挿入後、多くの場合、そのサイズや位置などの修正を行うことになります。
今回は、これらの操作をするメニューについて見ていきます。

例題として、ストック画像から適当な写真を挿入してみました。(下図)

 

PowerPointでは、挿入直後からそのサイズや位置をマウス操作により変更できます。
画像を選択すると、その外周の四辺・四隅に〇で表わされたハンドラが表示されており、マウスでそのハンドラをドラッグすることによりサイズ変更ができ、また、画像内にポインターを持っていくと上下左右の矢印からなる形状に変わり、ドラッグすることで画像の位置を変更することができます。
この方法が一番簡便に行えるので、通常はマウス操作でサイズや位置を変更します。

ところが、時としてそのサイズや位置を数値でコントロールしたい場面が出てきます。
例えば、2つの画像を挿入し、それらを同じサイズにして左右に並べたいという場合です。

画像を選択し、[図の形式]-[サイズ]グループにそのサイズ(高さや幅)を数値により設定できるメニューがあります。(下図)

 

この数値を変更することで画像のサイズが変更できます。
さらに詳細な設定ができるメニューも見ておきましょう。
上図の [サイズ]グループの右下にある小さなアイコン「配置とサイズ」をクリックしてみると、画面右側に「図の書式設定」という画面が現れます。(下図)

 

これの「サイズ」グループの各項により詳細に設定できます。
写真画像の場合、サイズ変更をするとき、その縦横比を維持したまま縮小・拡大したいことが多いですが、そんなときは「縦横比を固定する」にチェックを入れます。
そうすれば、「高さ」「幅」のいずれか一方、あるいは「高さの倍率」「幅の倍率」のいずれか一方を変更するだけで、他方は自動的に縦横比から計算される数値となります。
また、画像を(1°単位ですが)微小に傾けるときに「回転」も使えます。

下にある「リセット」は、「原型のサイズ」として表示されるサイズ、つまり、元の画像データのサイズに戻す場合に使います。

なお、このメニューは、画像をマウス右クリックし「配置とサイズ」をクリックしても出すことができます。(下図)

 

こちらのほうが手早く操作できますので、慣れてきたらこの方法もお使いください。

スライド上の 2つの画像のサイズを同じにするには、2つの画像を選択しておき、その「高さ」「幅」に適当な数値を入力します。
これで、両方の画像の「高さ」「幅」を一致させることができます。

さて、その下にある「位置」をクリックしてみましょう。
折りたたまれていたメニューが表示されます。(下図)

 

画像の位置は、画像の左上の隅の座標で表します。
上図の場合、画像の左上隅の位置が、スライドの左上隅から横に 6.47 cm、縦に 3.58 cm の位置に配置されています。
これらの数値を変更することで、画像の位置を変更できます。

ちなみに、そのメニューにおいて「始点」と書かれたプルダウンリストで「中央」とすると、スライドの中央位置からの距離ということになります。

写真を例に、そのサイズと位置の変更をするメニューについてお話しましたが、写真に限らず PowerPointにおいてはテキストボックスやアイコンなどすべてのコンテンツについてそのサイズと位置の調整に多くの時間を割くことになります。
そのため、このメニューの出し方に慣れておいてください。