Google 検索の設定

テーマ:

様々な調べ物をするとき、ネット検索が日常的に使われます。
私共のブログ記事でも「ネット検索」テーマで検索の方法や事例についてご紹介してきました。

Googleのトップページを開いて、その検索窓に検索ワードを入れて検索するわけですが、その画面の右下に「設定」という文字が見えます。
あまりに控えめなので、気に留める方も少ないとは思いますが、今回は Google検索の設定について見ていこうと思います。

この「設定」をクリックすると、いくつかのメニューが現れます。(下図)

 

「検索設定」を選択すると、下図のように検索結果に対するいくつかの設定項目が表示されます。

 

例えば「セーフサーチ フィルタ」では、「セーフサーチをオンにする」にチェックを入れれば、検索結果から暴力的なコンテンツやアダルトコンテンツなど不適切な画像を含む画像をほとんどブロックできるそうです。
あなたやお子様にこのような検索結果を見せたくないなら、予めこれにチェックを入れておくか、その隣にある「セーフサーチをロック」をクリックして設定しておきましょう。

「プライベート検索結果」項目で「プライベート検索結果を使用する」をオンにすると、Gmail、Google カレンダー、Googleフォトなどあなたが使用しているサービスの情報を検索し、あなただけに表示してくれます。
例えば、「私の写真」と検索すると、あなたの Googleフォトの写真を提示してくれます。

また、主として検索したい地域や言語を設定するには「地域の設定」項目や左上の「言語」から変更することができます。

検索設定を変更したら、画面下部の「保存」ボタンを押します。

最初のメニューの「検索オプション」では、通常の検索窓では設定しきれない詳細な検索設定を入力することができます。(下図)

 

これを使うことで、余分な検索結果(ゴミ)を排除して効率よく絞り込み検索ができます。

そして、最初のメニューの「ヘルプを検索」を選択すると、「Google検索ヘルプ」ページが開き、カテゴリー別に検索方法などのヘルプを探すことができます。

興味あるところだけで結構ですが、いくつかヘルプ項目を開いてみると、今更ながら検索の奥深さを知ることになります。
検索のプロではないので、すべてを覚える必要もなく、すべてを駆使する必要もありませんが、どんなことができるのか、サラっと目を通してみることは無駄にならないと思います。