源氏物語ゆかり~月見山 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

武庫離宮、その他の遺構~ 
本園から、後に増築された植物園へ
の隧道(トンネル)
離宮建設当時からあり、有事の
避難経路として、建設されたとの
説がある。
植物園内には、こんな彫刻も
所々にあり、移動中につい足を
止めてしまうひらめき

そして、いつ見ても味わい深い
石灯籠と傘亭。
この灯籠の向こうは洋風庭園で、

あちらとこちらで、別世界なのが

近代風で面白いほんわか

解説。
昔の庭では京都の鞍馬産の石を
使うことを誇りとしてたそうです。

丸みのある印象深い曲線は、
鞍馬石の風情なのですねほんわか

傘亭は普通に四阿舎として利用
されてるけど、今風の傘の形の
ようでありながら、渋くて好きニコニコ
解説。
月見台から、須磨の海を望むも、
少し曇ってて、ぼんやりねー
 
そして、この植物園のある月見山は
意外にも歴史深い。
平安時代の歌人、在原行平公が
かつて、月見をしたというお月見の
名所で、その100年後、行平を
モデルに源氏物語の須磨の情景が
描かれます。

実際は、琵琶湖を眺めながら描いた
そうで、こんな感じの執筆風景かな↓


何かのイベントの時は、夜間ライト
アップで庭園の開園時間が延長に
なるときがあり、そんな時はここ
からの夜景とお月見が素敵かも音譜
宇治~源氏物語~橋姫ゆかりの紫式部
それにしても、意外にも京都の中心地
でないとこで、平安時代の歴史を
感じる事があり、当時の方々も、
今と同じく京都の近隣県への旅を
楽しんでた情景が思い浮かぶニコ
 
そして、2024年の大河ドラマは
主役が紫式部だそうで、源氏物語
ゆかりの地域が賑わうといいな音譜
 
こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村