本堂へ~石山寺【2】 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

紫式部ゆかりの石山寺

 

見所が沢山で、なかなかたどり着け

なかった本堂へ。

その前に階段の手前の蓮如堂にも、

盆梅がズラリ。

次々と行く手を阻むように、お花が

目を楽しませてくれますニコニコ

盆梅に目を奪われながらも、ようやく
本堂へゲラゲラアップ

本堂は国宝。現存する本堂は三代目で、

永長元年(1096年)に再建され、

慶長7年(1602年)に淀殿の寄進で

合の間と礼堂が改築され、現在の

形式となる。

正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)

合の間で繋いだ複合建築。

 

ここより先の本堂内は撮影禁止ですが、

立派で趣深い雰囲気が漂ってましたニコニコ

 

本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)

ですが、この観音様は33年に一度の

御開帳で、この時は前立の小さな観音

がいはりましたニコニコ

そして、紫式部が源氏物語の構想を

練ったと言われる源氏の間。

本当に紫式部が来られたお部屋

と思うとじわじわと感動しますお願い

可憐なお姿の紫式部がいて、宇治や

他にある才女風のものより好きです。

若い頃のイメージかな音譜

隣の受付では、源氏物語絵巻の

詳しい解説書や紫式部のポスト

カードなどが売られていて、

勉強になる資料が多数ありそう

でしたニコニコ

湖面に浮かぶ月。このお部屋から、

月を見て源氏物語の須磨の巻の

15夜の情景を描いたと言われてるそう。

湖面の月はこんな風に水蒸気で?

大きく見えるようです。

本堂は天然記念物の岩場の上に建ってます。

梅園が観たくて駆け足で拝観

したのですが、桜の名所でも

あるし、また違う季節に訪れたい音譜

 

梅園はこんなです↓

これは少し前で、今頃が見ごろ

かと思われます♪

梅林~石山寺

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村