前回まで↑
写真整理できず、また間が空きましたが
西教寺続きです~良かったら、どうぞ![]()
「びわ湖大津・光秀大博覧会」は
2021年3月31日まで開催です![]()
麒麟の彫り物を見つけると御朱印時
に特別落款「解明の証」を押印して
くれるそうです![]()
広い境内をなるべく足早に拝観しつつ
やっとメインの本堂へ![]()
本堂へは四つの建物が渡り廊下で
繋がっていて、また広い
講堂内は撮影禁止ですが、一部
記念撮影用のお部屋がありました。
大本坊の中に、麒麟のキャストの
方々
本坊の他のお部屋には、かなり古い
時代の大黒天様や光秀公をお祀りした
仏壇、書院?には鎌倉時代や室町時代
のわりと大き目な観音立像?や毘沙門様
などがお祀りされていて、前にロープの
仕切りがしてるのみで、真近で拝観
できる、ありがたい空間でした![]()
庭園も見事です
水の流れがよく表れています
小堀遠州の作庭。
中央の池は琵琶湖の形を模してるようです。
撮影禁止で、のぞき窓からしか拝観
できないですが、客殿は秀吉が
建てた伏見城の旧殿で1598年に
大谷刑部吉隆の母と山中山城守
長俊内室から寄進された狩野派
の絵が描かれた襖絵がありました。
状態はあまり良くなく、暗くてよく
は見えないけど、伏見城にあり、
秀吉公と時を共にしたかもしれない
物と思うと感慨深かったです

パンフレットより
お部屋は四部屋あり、鶴の間、猿猴の間、
厳選の間、花鳥の間に分かれてましたが、
鶴の間が印象的でした。
穴太衆ゆかりの庭園。
この頃はまだ梅が咲き始めだったけど
ツツジの頃も美しいらしい![]()
お庭や展示物もさることながら、
廊下から見る客殿や本堂の
時代を感じる建物その物が見もの
でした。
続きはこちら↓
こっそり応援して下さる方はポチっと♪













