桜井市散策の続きです~![]()
ランチした後、大神神社の拝殿に向かいます![]()
なかなか見たことない灯篭の屋根が
祠のような立派な木の灯篭![]()
ここにも、なにか祀られてそうに
見えてきて、菊の御紋にもアンティ
ークな風情が漂います![]()
参道の祓戸神社。
心と体を清めてくださる祓戸の神様
が祀られてます。
まずはここで、心身を清めます![]()
さらに手水舎でも、清めます。
向こうの立派なご神木は三輪
七本杉の一つ、志しの杉。
しるしとは「示現」のことで、三輪
の大神のあらわれた杉、神の坐す杉
とされてます。
稲荷大社の志しの杉もこれが発祥
なのかな![]()
七本杉には二本杉、衣掛杉、門杉、
燈明杉、おだまき杉があります。
御神木だけでも、見所が満載で、
トレジャーハント的な感じです![]()
いよいよ拝殿へ。
今からの紅葉シーズンだと良さそう
な雰囲気です![]()
大神神社は三輪山が御神体で、本殿は
なく、この立派なのは拝殿です。
参拝者は拝観はできないのですが、
拝殿の奥には、鳥居が三つ重なった
三ツ鳥居があるそうです。
幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)
この唄詞は、神様の御魂には穏やかな
和魂と活発な荒魂があり、さらに和魂
が幸魂と奇魂の2つに別れ、幸魂は幸福
な暮らしを導き、奇魂は霊妙な働きで
物事を成し遂げるとされてます。
古事記には、出雲の大国主の国造りが
難航した際に、大物主が現れ、我を
三輪山に祀れば、全て上手くいき国は
安泰と言葉を賜り、自身の和魂(大物主)
を三輪山に祀って国造りを大成させたと
記されています。
神社でよく見かける、この言葉はここ
から発祥したという由来で、感慨深い
です![]()
神言を唱えてお詣りしました![]()
ちなみに、三輪山の荒魂は摂社の
狭井神社にお祀りされています。
↑神様の御魂を留めた三輪山を御神体とし
本殿は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を
通し、お山を拝するという原初の神祀り
を今に伝える我が国最古の神社。
三輪の地は大和文化発祥の地であり、
当時の主要道路、山の辺の道の陸路
、日本最古の市場である海柘留一を
終点とする初瀬川の水路により繁栄を
極め国家の政治、経済、文化の中心地
でした。
御山杉? 達筆で読めない![]()
高松宮殿下、ご拝観記念植樹の杉。
巳の神杉(みのかみすぎ)
樹齢350年。境内では一番太い杉。
根元の洞には白蛇が棲み願い事を
聞き入れてくれるそうです。
白蛇は大物主の化身といわれてます。
巳の大好物である卵と御神酒が供え
られてます![]()
衣が掛けられた逸話が残されている
杉で、謡曲「三輪」にでてくる玄賓僧都
が女人に与えた衣が、掛かっていたこと
から衣掛杉と言われてるそうです![]()
七本杉すべては、今回見つけられな
かったけど、一旦外へ![]()
次は大鳥居を目指して、少しだけ続きます~
それにしても、由緒ある摂社やご神木
など沢山あり、ゆっくりお詣りしたら、
まる一日くらいはかかりそうです![]()
こっそり応援して下さる方はポチっと♪















