最初は家に籠りつつ在宅ワークを
こなしてたけど、程度な運動しない
と体がだるくなるので、夕方のサイ
クリングに目覚めた![]()
そんな運動がてらのサイクリングコース![]()
階の高い建物からは遥かに見えつつ、
いつもはなかなか行く機会がなかった
伏見城へ向かった。
その理由はこの坂道。
閑静な住宅街を眺めつつハードな坂道
を登る。
在宅になってから、電車に乗らないから
階段も登らない、気づけば足の筋力が
低下してそうな危機
ハードなコースで健脚を目指そう
ご近所のお散歩コースとしては人気で、
次々とお散歩中の方をみかける
立派な門をくぐるとドドン
天守閣が2つ並んでゴージャスな風景。
でも、これは昭和64年に近鉄が建てた、
伏見桃山城キャッスルランドという
遊園地の名残のレプリカ。
それでも、なかなかの作りで壮観な風景
今は伏見運動公園として、桜の季節は
お花見スポットとして近所の人気の公園
です
昔はこの辺りとかにジェットコースター
とか体験型の乗り物があったそうです
そして、伏見城は言わずと知れた歴史
深いお城です。
キャッスルランドで再建されたの
入れたら4回も建て替えられてます
ほんのザックリ築上~現在を振り返ると、、
1度目は秀吉の隠居が目的で1594年に
建設した指月伏見城。
ところが、2年後1596年7月に直下型
の慶長伏見地震で無残にも倒壊。
2度目、その年の10月木幡山に伏見城
の本丸が完成。これが木幡山伏見城。
その2年後、1598年(慶長3年)、息子
秀頼のことを案じながら、豊臣秀吉は
伏見城で亡くなります。
秀吉が伏見城で過ごしたのは結局3~4年。
そして、秀吉が淀城から伏見城に移るに
あたり、宇治川を伏見に引き入れて
城下町を港町にした。
これにより伏見と大坂の間に水運が
開かれ、日本最大の内陸河川港へと
発展する。
水運の歴史↓
この立地により、秀吉の時代が終わり
徳川政権になってから、3度目、家康が
1602年頃、木幡山伏見城を再建します。
ちなみに、秀吉が建てた城は関ケ原の
戦いの前戦の伏見城の戦いで焼失。
伏見城が廃城になったのは1615年
諸大名が力を持って江戸幕府に歯向か
うことがないよう、一国一城令なるも
のが発布されて、
”ひとつの国に城はひとつのみ”
京都には二条城があるため伏見城は、
廃城に。
その後、この地に桃が植えられて、
桃山という地名になったそうです。
伏見の今の街の繁栄があるのは、
秀吉公のお陰だったのですね![]()
因みに、秀吉、家康が建てた木幡伏
見城の本丸は現在の明治天皇陵です。
キャッスルランドは御陵に隣接して
いるため、遠からずの立地です![]()
おすすめのシュークリーム教えて!
やっぱりヒロタのシュークリーム

スーパーで特売してるの見ると、
買いたくなる。
種類も沢山あるし、季節の限定は
見逃せない
でも、今日はこれ
スーパーで新茶シーズンのお菓子を
衝動買い![]()
抹茶の渋みもあり甘さ控え目で、
なかなか美味![]()
抹茶のお菓子が出回る季節のお菓子
コーナーは楽しい![]()











