伏見港公園~三栖閘門 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪


昨日に続き今日も伏見の公園を散策
昨日↓
いつもは商店街近くの酒蔵通りの辺りの
疎水沿いを散策してるけど、あまり来た
ことない住宅街の方へと桜並木に釣られ
て歩いてみた。

昨日より、少しはお花見の人も増えた
ように思うけど、この辺は人影も少なく
今時期の散歩には最適。
鉄っちゃんみたいな写真が撮れた音譜

しっとりと美しい散歩道音譜
花壇に色とりどりのお花が植えられてて、
四季おりおりのお花が楽しめます音譜
さらに行くと丘になっていて、三栖閘門
があります
ここにも枝垂れ桜が花を咲かせていました音譜
風が強くて失敗汗
三栖閘門が見えてきました
そして、なかなか良い景色です音譜

三栖閘門
伏見城外濠川と宇治川の水位差を調整
する運河。
伏見城築城にともなう河港整備によっ
て水上交通が注目され、江戸時代から
明治時代にかけて淀川の舟運が活発に
なっていきました。
1614年には、角倉了以により京都二条
から伏見を結ぶ高瀬川が開削され、
宇治川、淀川を経て大坂までが
水上交通で結ばれました。
伏見はその中継点となり、京の街へ
の入り口、淀川舟運の拠点として栄え
たといいます。江戸時代の伏見港には、
三十石船、二十石船、十五石船、高瀬船
など2千隻もの船舶が往来していました
~月桂冠HPより
京都も大阪も江戸時代~明治時代にかけ
ては水路で物資を運んでいたのですね。

大阪にも川と橋が沢山あって、淀屋橋と
か船場とかの地名もその名残ですねニコニコ
なかなか、ダムとかの風景がお好きな方
には良い感じの場所です。
こちらから見る橋の風景も風情があります音譜
伏見港公園もなかなか歴史を感じる
場所がありますねニコニコ
 
今朝ニュース見てたら、京都にも7名
感染者が増えてた。うち数名は感染源
不明。河原町では感染者が出たからと
閉めてるお店を見掛けたし、油断大敵
です滝汗
 そして、🗽NYの医師の報道みてたら、
症状が出ていない人もクラスターと
なり、そんな医師からの院内感染が
アッという間に広がり、若者の死者
も出始めてると報じてました。
怖すぎる…

お花が咲いて気が緩むけど、混む場所
へは行かないようにして、コロナ対策
を心掛けたいと思います。


 

こっそり応援の方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村