プロが教える制服・ユニフォームのサイズの選び方 | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

みなさんこんにちは。
ユニフォームコンサルタント福島です。

制服やユニフォームを選ぶ際、意外に
軽視されがちなのがサイズ選び。

本来、サイズ選びは着心地や機能性にも
影響を与えるもので非常に大切な要素です。

今日はそんなサイズ選びに関してのお話です。


■混同しやすい「上がり寸」と「スード寸」

あらゆる企業制服・ユニフォームの不満を解決! ユニフォームコンサルタント福島オフィシャルブログ
カタログでよく目にする上記のようなサイズ表。

ここで注意したいのがこの寸法は
「上がり寸」であるということ。


つまり着用する人の体のサイズではなく
出来上がったその製品の寸法であること。

これを自分の体の寸法(ヌード寸)と考えて
しまうと正確なサイズ選びができなくなってしまいます。

それはどういうことかと言いますと胸囲90cmの私が
それに一番近いものをさがすと胸囲110cmのSサイズ。

しかし、実際に私が着用しているサイズはMサイズ。
既にここでワンサイズ狂ってしまうということなのです。

では、このようなことが起きないようにするには
どうしたらよいのか?

次の項では正確なサイズ選びのための
採寸の基本をご説明します。


■実寸値(ヌード寸)を服寸(製品寸法)に置き換える方法

ケースにより異なりますが、原則として最も体の起伏の
高い部分に合致させることが採寸の基本とされています。
具体的には上半身ならバスト、下半身ならヒップとなります。

そして次に服を着た時に動きを妨げないよう「運動量」を
確保するための「ゆとり量」をプラスします。

以下は主な服の形態別のゆとり量の目安(ユニフォーム基準)

・スモック型・ジャンパー型    バスト:20cm~24cm
・スーツ型・ジャケット型      バスト:10cm~12cm
・スラックス型            ヒップ:3~4cm

この基準で考えると胸囲90cmの私に合うジャンパーは
90cm+20~24cmとなり服寸(製品寸法)は110~114cm。

この数値をふまえて再度、先程のサイズ表から選ぶと・・・

あらゆる企業制服・ユニフォームの不満を解決! ユニフォームコンサルタント福島オフィシャルブログ
私に合うのは胸囲114cmのMサイズということになり
無事に合うサイズを選ぶことができました。


この
「最も体の起伏の高い部分に合致させる原則」は
最も体の起伏の高い部分が入らなければ物理的に
その服を着ることができないという理由で決められています。

例えば、袖や首周りがちょうど良くても胸囲が小さければ
その服を着ることができないし、ウエストがちょうど良い
パンツやスラックスでもヒップが入らなければはけません。
そこで最も起伏の高い部分という定義になっているのです。


といっても胸囲はちょうど良くても腕の長い人、短い人や
胴の長い人、短い人など、人によって体型は異なりますので、
この採寸方法はあくまでもひとつの目安としてお考え下さい。



それでは今日はこのへんで♪
ユニフォームコンサルタント福島でした。
 

 

企業様向けにサンプル商品の貸出も行っております。ぜひご利用下さい。