降る雨も晴らす海岸
どすっ
うちの相棒は生粋の雨女
そんな筋金入りの雨女をなんとかしましょう企画
「降る雨も晴らす」と書き、“雨晴(あまはらし)”と呼ぶ海岸があることを先日本屋で立ち読みしてたら知りました
そんな縁起のよい海岸へ行かない手はない
所在地を調べてみたら、ギリッギリ(ほんとギリギリ)週末で行って来れる距離だったので行くことにした
ことにした…のだが、最大の障壁
「ムーンライト信州81号」のチケットである
えきねっと
にて、予約を行えると思っていたのだが
えきねっとで行えるのは単なる「事前購入登録」なので注意が必要です
つまり、事前登録(一ヶ月以上前)の段階で空席のような表示をされているが、実際には発売は一般窓口・えきねっと共に一ヶ月前の10:00からなのである
ということは、事前登録をしたとしても条件的には窓口で買うのと同じだということ(えきねっとだから優先的にチケットが取れるということもないようです)
両者の違いは「窓口に並ぶかどうか」という点だけのように感じます
前回新幹線のチケット取ったときも思ったけど、えきねっとは決済は発券時に行うので、窓口で買うのとあまり変わらないんじゃないかと思っていたが
こういうイベントものの列車チケットに対しても優劣ないとなると、えきねっとの立ち居地がいまいちわかりません
ショックのあまりずらずらと書いてますが、もし情報に間違いがあったらすんません
とりあえず今ガッカリしたとともに、チケットが取れているかどうかハラハラしています
なぜなら、もう宿を取ってしまったから。
行程はこんなかんじ
アイアンマン
おはようございます
またしても間が開いてしまいましたね
前回の記事からPCを変えまして
OSの変化に戸惑っておりますw前のやつ10年以上使ってたはんで
週末はチームレッツ集会
今年は去年と違い、車がいます
4輪がいる、という安心感はでかい
この日はツーリング中のトランシーバでの会話ができるかを実験
昨年、トランシーバをVOXにし、「喋りたいときに喋った人の声が相手に届く」という環境を構築したはずだったのですが甘かった…
原付で時速30kmを越えると、風の音を拾ってしまいマイクが拾い続ける状態(片側通信)に慢性的に陥っておりました
さらに、ヘルメットもジェットを使ったためどうしても風のノイズが拭いきれなかった
そんな苦い経験を反省材料にし、今年はフルフェイスを手配しました
なおかつ、新システム“センド専用+リターン専用で事実上交互通信”作戦を採用
原付、車がそれぞれトランシーバを2台装備、片方を送信専用、もう片方を受信専用に設定することで交互通信(リアルタイム会話)を可能にしました
トランシーバの単信という最大の弱点をこれで克服できるはず
実験開始
現状フルフェイス持ってないので、ダンボールとガムテで仮想フルフェイス
↓改良後(アゴがシュッてなった)
(仮想)フルフェイスにしたことで、去年に比べ、声の解像度は上がりました
残る問題は、現在使っているトランシーバが「ボタン押したときON」か「VOX(音に反応してON)」しかないみたいなので、VOXの場合、発言のはじめの部分が相手に届かないという点です
スピード出してる分にはマイクがずっとONになるからいいのですが、低速or停止中には課題が残る。。
なんにせよ実験は概ね成功したのでよかった
カメラ(X10)での撮影も特に問題なし
ことのついでなので、買いたかった魚眼を買ってみた
X10はレンズ交換不可なので、アタッチメントを
若干サイズ小さかったので、マチの黒部分が目立ちますが許容範囲(ということにしておこう)
次回集結するときはいよいよ本番
寿貧乏+貧乏旅
しかしまだ冷やし中華は食べてないのです、あれを食べると夏バテに敗けを認めてしまうようなものだと思うからです。
最近まわりで結婚する人が増えてきています
そういうタイミングなんでしょうね
いわゆる寿貧乏に陥っています
会場がみんな東北なんだもの(笑)
貧乏、といえば低予算な旅をするしかありません
生まれて初めて青春18切符なるものを購入しました、じきアラサーですが。
学生の時は食わず嫌いだった18切符。
実はかなりお得なんですね
8月9月はまたまた結構移動します、といっても「電車」で行ける範囲ですが
いろいろ旅の日記も書きたいところですが時間がかかるので後回しにしています
前回の報告も済まさないまま、仙台、伊豆、富山へ無茶な移動をしてみます。
成功するかはまだわかりません
夏はやっぱりバテてナンボですね
房総の海。いつかここを原付で駆け抜けてみたい
Android携帯からの投稿