美澄さくらです。

 

 

 

 


11月のセッションメニュー考え中……インク入れなきゃ。

 

 

 

 

 

 

本日の1記事目はこちら。

 

 

 

 

 

ノートを書いていると

 

 

「なんであんなことしたんだろう?えーん

 

 

と自分を責めたくなるときはありませんか?

 

 

 

 

 

 

人に言ってしまった嫌味な一言とか

友達を傷つけてしまうような行動とか

穴があったら入りたくなるようなこととか。

 

 

 

 

わたしはこういうときいつも

 

上手く気持ちの着地点を見つけられないでいました。

 

 

 

 

 

 

「あのとき本当はどうしたかった?」

 

 

とノートに書いてみてもどこかスッキリしない感じ。

 

 

 

 

八方塞がりに思えてしまうときありますよねショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

なんかいい突破口ないかなぁと考えていたとき

 

「それを選択した理由」を深くまで見れていなかったことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

後悔するときってだいたい

 

 

あんなことしなければよかったという後悔

 

こうすればよかったという後悔

 

 

 

があるはずなんです。

 

 

似ているようで視点が違うの分かりますか?

 

 

 

 

 

 

 

ということは

 

 

数ある選択肢の中から「なぜそれを選んだのか?」

 

を見ていくといいなぁと思ったんですよひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

たとえば

 

 

 

彼氏があなたのお誕生日を忘れており

 

怒ったあなたが当てつけでほかの男性と2人で食事に行ってみたものの

 

モヤモヤするし彼への怒りは収まらないといったケース。

 

 

 

 

 

 

 

「だって大事にされてない気がしてむかついた!!」 

 

とかそういったノート展開になっていくと思うんですけど、

 

そこに違う視点を足します。

 

 

 

 

 

 

 

さっきの

 

 

①あんなことしなければよかったという後悔

こうすればよかったという後悔

 

 

に当てはめると

 

 

 

①なんで怒って他の男性とご飯にいったんだろ。やめとけばよかった。

②やっぱり最初から怒らず素直に言っとけぼよかったな。

 

 

 

なんかが考えられますよね。

 

 

 

 

 

 


このとき

 

 

②には「怒って他の男性と食事に行く」以外にいろんな選択肢があったはずなんです。

 

 

 

 

・ただ怒る

・最初から素直に甘える

・水に流して祝ってもらう

 

とか。

 

 

 

 

 

 

なのに、

 

 

最初から素直に甘える、ではなくほかの男性とご飯に行ったのはなぜ?

 

水に流して祝ってもらう、ではなくほかの男性とご飯に行ったのはなぜ?

 

ただ怒るだけ、ではなくほかの男性とご飯に行くという選択をしたのはなぜ?

 

 

 

 

 

 

この視点をもつと

 

 

「素直に甘えたら負けたみたい」

「許したと思われたくない」

「怒ってるアピールをして彼を試したい」

「やきもちをやいて欲しかった」

 

 

などなどこれまでとは違う気持ちが出てくるはずです♡

 

 

 

 

 

 

 

するとあなたの思考パターンが分かるんです。

 

 

・意地を張りやすい

・勝ち負け思考が強い

・謝ったほうが下に見られる

 

 

とか。

 

 

ここがこの展開方法の美味しいところ♡

 

 

 

 

 

 

 

じゃあそれはなんで?そのメリットは?ともっと深堀りしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この問い方は根っことなる設定を見つけやすいので、

 

 

「お誕生日を忘れられていた」というたったひとつの出来事だけでなく

 

 

・仕事で失敗したときの態度とか

 

・親への接し方とか

 

・友達に劣等感を感じてしまうときとか

 

 

同じように「意地を張りたくなるシーン」でのあなたの捉え方が変わってくるはずです♡

 

 

 

 

 

 

 

日々いろーーんなことが起こるので

 

ひとつひとつ向き合うだけでは追いつかないこともあります。

 

 

 

 

 

意識の共通点から探っていくと変化のスピードも変わる

 

 

と思うのでぜひやってみてくださいラブ