私の水健康法 | みどりゾーン☆アンクルファームの春夏秋冬

みどりゾーン☆アンクルファームの春夏秋冬

果樹、野菜、園芸、そしてお庭、ただいま、週末菜園ライフで勉強中……


10年くらい前から自身の健康法をあれやこれやと試したりと、

色々やってまして、ほぼ、毎日のルーティンが決まってきたかな。
 


朝起きたら、両足の柔軟もみもみ、クルクル体操。
これは、両足首をクルクル20回、ひざを20回、
足の太ももを20回まわしてから、
(どれも5回、5回と反対回しもしながらトータルで20回)
そして、ももから足首までをもみもみ、ってそんな柔軟体操。

さて次に、腹筋と背筋トレを各々20回。

その後、「ぺったんこ」ってヨガのポーズを1分間。
気合いが入っていれば「ラクダのポーズ」も30秒。
(ラクダのポーズは気分次第でOK)

そしてスクワットを10回、お尻をおろしてからカラの
重量挙げを10回やるイメージです。

最後の仕上げです。
姿勢を真っ直ぐに立って、ぴょんぴょん30秒間跳ねる。
これが体全体の血行を良くします。
(これはホントにいいです、1分やったらもっといい)

全部やって5分くらいで終わる、とても簡単な健康維持法です。
これを毎朝、欠かさずやります。

毎朝のルーティン、これをやらないと一日が始まらない。


健康法のその次、私は「水健康法」をやっておりまして、
これも単純ですが、効果はあると確信に近い感覚です。

すでに、水飲み習慣がついてから、10年くらい過ぎます。

毎日、体のお掃除感覚、気分も良くなります。

やり方は、一日に水1.5L~2.0L飲むこと。

 

一日2リットル、下のボトル一本

水も色々売っているので、これはお好みでしょうか、

↓私はサントリーの南アルプス天然水。

 

 

 

 

ただ水を飲むだけですから、とても簡単ですが、その効果は絶大。

便通がよくなる、疲れにくくなった、視力がよくなった、
感覚的にボーッとしなくなった、などですけど。

一言でいったら、血行がよくなった、細胞内の老廃物が
上手いぐあいに排泄され、体内の毒素が少なくなってきた。

というようなことが、感じられています。

一日に2リットルも飲むのは大変と思われるかもしれませんが。
朝起きて200ミリ、9時から12時まで500ミリ、3時から6時に500ミリ、
夕食後寝る前に200ミリ、ってそのくらいの感じです。
これだけでも1500ミリは飲めます、その他、
時間があれば口にする感じ、1日経つと2000ミリなってしまいます。

食後すぐは飲みませんが一時間も経てばコップ一杯くらいは
飲めます。

とういか、慣れてくると、体内に水を入れたくなる、
黄色かったオシッコがどんどん薄くなり、きれいになってくる感じ、
なんかネ、自分の体の細胞レベルまで、たまった老廃物が
体外に捨てられていく感じがとてもいい。

肝臓や腎臓などの機能も体にたまった老廃物が少なくなるので、
おのずからよくなっていく気もします。



――水健康法を始めた頃に書いたFacebookでのつぶやき――

水健康法を取り入れて半月が過ぎました。

今月始めから、一日にミネラル水を1.5L~2.0L飲むという、
健康法です。

1.5L位がアベレージかもです、2.0Lはなかなかです。

さてさて、とりあえず何らかの体の変化は?
肌がみずみずしくなったような気がします。
便通は? 下痢をほとんどしなくなりました。

コーヒーやら、清涼飲料水を飲まなくなったからかも……

日本人は農薬の使われている、野菜やら果物を日々食べてます。
それと、食品添加物の量も世界でTopレベルで摂取してます。


こうした、毒素が体外に排泄されずに貯まってしまうと、
そう、血液を汚し細胞に取り込まれてしまう、ってことが、
とても怖いです、考えるに、万病の元になってるのかも……
そこで、知らず知らずに貯まっていく、食生活毒を、尿や汗で
体外に出そうというのが、水健康法です。



 

水健康法を取り入れてから、食事も気をつけるようになった、
特に肉類の摂取は控えるようにしたい。

私の場合、お肉を食べ過ぎると下痢をしてしまう、そんな
癖がありました。私に、肉は体質的に合っていないのかも?
お肉を消化吸収する胃腸の能力が低いのかも、です。

肉類の過剰摂取は、万病の元と言ったら、言い過ぎかナー……
要は食習慣ってことですかネ。(-_^)V

皆様、各々の健康法を見つけてくださいませ、日本の
医療費の総額は昨年度(令和元年)41兆円を超えたとかです。
生活習慣病、気をつけましょう。
どなたにとっても健康は最も大切な宝です。

 



「寝たきり老人」といった言葉もあります。
日本の平均寿命は世界でもトップレベルだが、その実態は……
そう、欧米先進諸国より、この「寝たきり老人」の割合がとても
高いのだと聞きます。

ならば健康年齢の高さを競いたいものです。

それには、健康な今から、自らの健康を気遣い、生活習慣病とも
いわれる病気ならば生活習慣を改め、人生先々の健康をお医者様に
頼ることなく、自らの養生で手に入れたいと、願う昨今です。

そう、結論は平等に与えられている寿命ならば、終焉の時まで
人生を楽しんでいられたらと願うのです。

 

私は毎回の水と一緒に、梅干しも食べます。

水だけですと、水毒を起こすことも考えられます。

水に対し、塩分濃度を0.9%にして飲む、これが大切です。

0.9%は、生理食塩水の濃度で、点滴の濃度と同じです。

この梅干しはもちろん、私の作品、どこよりも美味しいと自慢の梅干しです。

塩分濃度は18%と濃いので、長期保存にも問題ありません。

 

赤紫蘇100%と隠し味として赤ワイン少々で漬け込んであります。

その他、一切の食品添加物は使用しておりません。

それに吟味された粗塩(ミネラル含量の多さ)を使っております。

――要は水で体を綺麗にしているのに、食品添加物の入った

食品を食べていたら、水の効果が薄れます――

 

私の使っている粗塩、これが他の粗塩と比べミネラル分が一番多いので、

値段は少々高め、備前岡山の海水だけから作った塩、というのもいい。

ホメオパシーといった、医学の考え方がありまして、ミネラル分の多さとは

↓体にいいと、私は信じております。

 

 

 

 

 

小梅はコップ一杯(私は300ml)にたいして一粒が丁度いい。

 

 

 

アンクルファームの梅干し、500g簡易包装パック

送料込み、で承っております。

 

梅の種類としては

小梅

南高梅S

南高梅

白加賀梅

豊後高田梅

以上、5種類ありまして、保存樽にて常時保管しております。

注文をいただいた時点で、簡易包装パックにてお送りいたします。

注文は

uncleyoshi.yoshiji@gmail.com へ直接メール願います。

尚、メールの件名は「梅干し」としてくださいませ。 m(_ _)m

問い合わせ等も、同じ件名でよろしくお願いいたします。

小規模、真心仕込みの自家製であります故、品切れの節は

ご容赦くださいませ。

 

粗塩18%仕込みでありまして、長期保存でも問題ありません。

赤紫蘇100%と隠し味として赤ワイン少々で漬け込んであります。

その他、一切の食品添加物は使用しておりません。

 

 

――5年くらい前から追加した心身健康法――

時間があれば瞑想、一時間くらい毎日。

二時間近くやる日もある。(笑) (-_^)V

 

健康散歩も二時間くらいします、それもマイペースでぶらぶら……

TEDtalk翻訳も毎日の脳トレとして、一時間くらいだけど、楽しい。

後は、適当にブログ更新。