菅生雅文 -20ページ目

キャンプ用の枕

キャンプの時はいつも、
革ジャンやライディングジャケットを
丸めて枕にしてきた。

アウトドア用、登山用とされている枕は
収納時にコンパクトなのはいいけど
使用時にも小さくて、
寝返りを打ったりしているうちに
頭の下からいなくなってしまうのだ。

いろんなメーカーのものを試して、
やっぱりライジャケ枕が最高だとの
結論に達したわけだが
アマゾンでこれ買っちゃった。
{11D6969E-D6D8-4457-991D-011C5AA11F11}

大きさが分かるよう、飲みたくないのに
サッポロ麦とホップ350ml缶をプシュ。
このサイズなら寝相が悪くても
頭の下にいてくれそうだ。
しかも収納時は、ほら。
{97961ED9-BB2C-473A-929D-28A6C9F149B2}

空気で膨らまずだけのもんだから、
畳んで丸めれば小さい小さい。
しかも軽い。気分的には
飲み終わった麦とホップの
空き缶ぐらいだ。

空気弁はこれ。
{8DCDA5A2-A310-41E6-A515-82D8727A8AD0}

息を3回ぐらい吹き込めばいい。
パンパンに膨らましてしまうと
寝返りを打った時に
♪ボンヨヨヨン♫  
と飛んでっちゃいそうだから
ほどほどが肝要だろう。

ツーリングライダーの枕は
ライジャケに限る!
そう信じて疑わない私だが、
週明けの林道ツーリングで
試してみましょう1300円弱。

さてもう1本プシュ。


来週は寺さんと林道野宿

{7CE70102-E082-458F-9F3F-CDAC1AADED72}

ふっふっふ。

準備完了。


ハイドレーションシステム、手縫い中

今夜はこれ。

 

{DECDF8DF-290E-4A5C-8201-BC94A61C8969}

旅具屋で新発売したミルテックの
タクティカルバッグ、僕も気に入って
使っているんだけど、
ハイドレーションシステムに
対応してないのが個人的には気になる。
なのでバッグの内側に
細引きを縫い付けることに。
今夜も画像左下のミニLEDライトを
テストしながら。
 
{BCAA2C8D-15EF-4174-A55D-13FA8DF058CC}

50cmぐらいの長さに切った
1本の細引きを、ショルダーハーネスの
付け根のちょうど裏側の部分
2カ所にガッチリと縫い付けます。
2リットルのハイドレーションパックを
吊り下げるのだから、重さのことを
考えれば、ここが一番都合が良さそう。
 
{1B98CA33-E540-4D64-9C25-DDDDECA530D7}

左右2カ所に縫い付け、糸をチョキン。
するとほら。
{EC411D96-3CC0-45B4-86F6-6DD68788B820}

ハイドレーションパックが
吊るせるようになりました。
これで林道ツーリング中も
トレッキング中も瞬時に水分補給OK。
 
{937D9B86-8302-4B99-8B40-FBDEF6678283}

こんなふうに鍵なんかも
吊るせるようにしときました。
 
雑誌編集者は日夜あれこれ試してみては
記事作りに活かすのです。
飲みながらでも、ね(^_^)
さて、こいつは記事になるか?
次号、林道ツーリング記事あります!

もちろん今月号にも林道&キャンプ記事

たっぷりあります!