出会いはいつも八月 | うみねこ島 ベストセラー以外の本を読みたい人のために

うみねこ島 ベストセラー以外の本を読みたい人のために

ベストセラーやポピュラーな本もいいけど、ちょっとつまらない、物足りない、
という人もいるでしょう。

このブログは、中世ファンタジーでなくても、魅力あるヒーローは作れることが実感できる
「黒ねこサンゴロウ」シリーズをみなさんに紹介するために開いております。

出会いはいつも八月 ガブリエル・ガルシア=マルケス/旦敬介訳

 

「ガルシア=マルケスの死後に出版された」ということは

避けて通れない。

 

まずは、『百年の孤独』『族長の秋』ぐらいしか読んでいなかったので、

「これがガルシア=マルケス?」ということだ。

これは「ガルシア=マルケスは読んだことがある」という大多数の人も

同じでは?

 

「マジックリアリズム」という世界的偉業を作った作品群とは

ずいぶん違う。

1980年以降のものを読んでいないので、

その流れの中にあるのか、それから外れる異質なものなのか、

判断できないのだが。

 

そして、「『百年の孤独』の著者が書いた」という属性を外してみると

「細部の詰めに引っかかりながらも、まあ読み通せる」というものだろう。

 

もう一点、重要なのは、

作家が認知症になりながら、曲がりなりにも“完成?”させたということ。

 

全体の整合性を検討することが難しくなりながら

(なので、死後も出版されなかった)

それでも細部の表現に手を入れ続けたもの、という

“作家の業”を感じさせるものなのだ。

 

いくつものバージョンや断片があるものを

最終的に一冊の本として完成させ、

こうやって発行されたのは

何人かの努力と決断によるものだ。

これも本書の“価値”と言っていいだろう。