ふたつめの曲がり角 -22ページ目

ふたつめの曲がり角

湘南・鎌倉で暮らす。
鎌倉の日常を書いています。
観光にいらっしゃる方、引越しを考えている方のご参考になれば良いなって思います。

深沢編を書くに当たって、色々悩ましいです。

現在深沢という住所はないんですよね。

かつて深沢村というのがあって、そのあたりを深沢地区と呼んでいる。

で、その深沢地区はだいぶ広くて、前にご紹介した梶原あたりや鎌倉山の一部なども含まれます。

どーしよーかなー?という感じなのですが、今回は公共交通機関の深沢周辺に絞りたいと思います。

 

 

深沢というと中心にあるのが湘南モノレールです。

もはや切っても切れないですね。

写真が湘南深沢駅。

8分という江ノ電より短い(江ノ電は14分)間隔で走っているので便利です。

事故などはほとんどなく、雪にも強いです。風には弱いけど笑

深沢駅やバス停の周辺はお店も充実。

スーパーも数件あるし、飲食店などもいくつかあります。

 


下の写真をまっすぐ行くと鎌倉山方面です。

 

 

こちらはこれから開発されるエリア。

深沢駅の西側は、かつて国鉄の敷地でした。

そのエリアが今開発されています。

将来的には市役所も移転するので、鎌倉の中心地となりそうです。

 

 

新川沿い。

この辺りはマンションやアパートも多い地区です。

 

 

狭い道が多いですね。

その割にこの道は結構車が通ります。

 

 

県道32号線。

向こうに行くと藤沢、手前に行くと大仏方面です。

写真では空いていますが、いつも渋滞している場所ですね。

 

 

夜はそれほど車も多くないし、この辺りの住宅街は見た目よりは静かかも。

 

 

やはりモノレールが目につきますね。

 

 

こちらは湘南記念病院付近です。

 

 

こちらもその近く。

 

 

少し離れますが、手広の交差点です。

 

 

こちらは藤沢市との境に近いところ。

手前の方に行くと藤沢市に入ります。

 

 

深沢高校の近く。

まっすぐ行くと一軒家が多くエリアですね。

 

 

深沢周辺は住みやすい地域です。

スーパーやコンビニはいくつもあって、日用品の買い物には困らない。

小学校から高校まであるし、湘南記念病院もある。

モノレールですぐに大船に出られるし、バスの本数も多くて、鎌倉駅方面にも藤沢駅方面にも行きやすい。

マンションもアパートもあるのも良いですね。

 

由比ヶ浜にある篠田邸は昭和の初め頃にできた洋館です。

そこにオープンしたのがカフェegao。

お庭の雰囲気が良いですね。

 

 

まだが大きく緑がよく見えます。

テラス席ではペットもOKということです。

 

 

しらすパスタ。

めっちゃ美味しかったです。

 

 

よくこんなところにカフェが作れたなぁと思います。

今はまだそうでもないけど、今後混みそうな気もしますね。

 

扇ヶ谷は鎌倉駅の北北西に位置します。

横須賀線に沿った場所で、鎌倉らしい谷戸の中です。

 

鎌倉駅西口から北に向かいます。

寿福寺や英勝寺があって、この付近は観光客も多い場所。

 

横須賀線の踏切。

車が通れない小さな踏切は江ノ電だけではないですね。

 

 

この踏切からの眺めは見たことある人もいるかも。

シン・エヴァンゲリオンで登場していますね。

庵野秀明・安野モヨコご夫妻は扇ヶ谷にお住まいなんですよね。

 

この辺りまで来ると観光客はほとどいません。

横須賀線の横に住宅が並びます。

線路の反対側も扇ヶ谷。

 

すぐ西側が源氏山のため、自然も多いです。

 

小さな坂もいくつかあります。

 

この辺りはほとんどが一軒家で、マンションやアパートはあまりありません。

 

横須賀線沿いの道をまっすぐ行くと、突き当たりは海蔵寺です。

ほんとに谷戸の一番奥になりますね。

 

線路の反対側も一軒家を中心とした住宅地です。

この辺りは鎌倉駅まで徒歩15分くらいでしょうか。

 

 

扇ヶ谷は割と鎌倉駅に近く、通勤・通学には良いですね。

案外車が不便で、道が細い上に表通りに出にくいです。

特に鎌倉街道に出るには小町通りを横切らないといけないし・・・。

コンビニとかスーパーも気軽に行ける場所にない。

小町通りは人が多い上に価格も高め。

どうしても鎌倉駅に出ないとダメですね。

とはいえ、静かな場所で住むには良いと思います。