復学支援で不登校を終わらせた、

中2の息子と私の記録です。

1年間の完全不登校から 中1の3月復学おすましペガサス

 

2022年12月-【見守るアプローチ 編】

2023年2月-【復学支援の葛藤-再登校

2023年4月-  【復学支援/家庭教育 編】

  

私が気づいたことは2つ*復学支援への道 

Restart!息子が復学しました

 

 

 

わが子が不登校になったら、

 

親は子どもに寄り添うといい気づきって、

 

聞いていたものですから..驚き

 

 

 

‘子どもに寄り添う’ っていうのは・・・

 

子どもの感情に共感したり、

肯定の言葉をかけたり、

物理的にも一緒にいたり..

 

 

それが不登校の解決につながるって、

私は 信じて疑いませんでした真顔

 

 

まかせて♪

私、不登校になる前から ‘共感’ は得意なの。

お世話もお手伝いもできるよ、がんばる!

 

 

それで、

不登校になった息子に、

私は一生懸命 寄り添いました。

 

 

息子を隅々まで観察し、

少しの変化も見逃さず。

 

息子が辛そうなら「辛いね」と言い、

私は息子と感情をリンクさせ。

 

ありのままの君でいいよ、

ママはいつも味方だよって。。

 

 

あれぇ・・・?

寄り添うって、どゆことだっけ・・・?? 真顔

 

 

・ ・ ・

 

 

それがですねぇ・・・驚き

 

さかのぼること、不登校の以前から。

 

 

私の共感性や お世話好きな性分は いつしか、

過保護や過干渉の状態になっていて・・・

 

そのことによって 私が息子の人生を、

乗っ取りそうになっていたとか・・・

 

 

親と子どもの境界線・・・?

 

なにそれ  おいしいの・・・?

 

 

寄り添えば寄り添うほどに、

 

息子の心に土足であがり込んで、

 

なんでも横取りしていたなんて。。

 

 

気づいてなかったよびっくりマーク

 

 

オソロシー!無気力

 

 

・ ・ ・

 

 

でもそれは、

 

復学支援で受けた家庭教育で、

 

修正することができました気づき

 

 

私に侵略されなくなった息子は、

 

自分の人生を取り戻しました。

 

復学も、登校の継続もできました。

 

 

・ ・ ・

 

よい感情も、苦しい感情も、

子どもの感情は 子どものもので。

 

その落としどころは 自分が決める。

子どもは ‘自分を生きる’ 権利がある。

 

 

たとえ母親であろうとも、

 

「寄り添う」とか、

 

「共感」という名目で、

 

そこに口出しも 手出しも、

 

求められる前に しちゃいけない!

 

 

と、学びましたうさぎ

 

※ただし 復学などの方向性, ビジョンについては

親や大人が判断する責務があると 私は感じます

 

 

 

子どもが落ち込んでるとか、

疲れていそうとか。

機嫌がいいとか 悪いとか。

 

私は高感度なセンサーで、

感じ取っちゃう人だから・・・驚き

 

 

子どもに感情移入して、

 

私が何とかしてあげないと!って

すぐに思ってしまう性分だから・・・

 

 

 

そんな私には、

 

 

子どもの感情は「ジロジロ見ない」気づき

 

見てもせいぜい 「チラ見」ぐらい気づき

 

土足厳禁、立入禁止!と心せよ気づき

 

 

ぐらいが よろしいかと汗うさぎ

 

 

 

 

 

エラスムス先生も「求められる前にアドバイスするな」って言ってました, 500年も前から..↓

 

 

優しい&共感&心配&過保護 は親戚ですか?↓

 

 

まさか自分が 過保護な親だったなんて!↓

 

 

『見ざる🙈』の加減はどうかな↓