~北へ~(419)77日目⑥ 能登国一宮 氣多大社Ⅱ・旅泊地 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





能登国一宮 氣多大社の境内社にお参りです。

 
 菅原神社
ご祭神:菅原道真公

   
 太玉神社
ご祭神:天太玉神

  
 楊田神社 「いらずの森」ないに鎮座
ご祭神:荒御魂神(または迦具土命)

 
 縁結び専用の祈願所「気麗むすびどころ」

 
昭和天皇御製
「斧入らぬ みやしろの森 めずらかに からたちばなの 生ふるをみたり」


 神庫
江戸時代の天明7年(1787年)の造営。方一間の校倉造檜皮葺。
もとは「宝蔵」と呼ばれていました。



       
         能登国一宮 氣多大社
            御朱印


本日の旅泊地は、氣多大社に来る途中にあったキャンプ場です。


 千里浜シーサイドキャンプ場


晩飯は炭火焼。




このキャンプ場も細かい「ゴミ分別」と言われましたが、表示はあやふや。管理の人に聞いても答えは不明確で困りました。いいかげん利権の為のリサイクルは止めてもらいたいものです。


第77日目終了

本日の走行距離 109km




                               つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。