北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
75日目は、戦の神 上杉謙信公の城に登城いたします。


まずは、謙信公をお祀りします春日山神社に。


石段を上ると、東郷平八郎元帥揮毫の社号標がございます。


春日山神社のご案内
本殿正面にお祭りしている神様
春日山城主 上杉謙信公
童話作家小川未明の父、小川澄晴が昔のままに
謙信公にお住い願おうと建立しました。
若い人達に競技の神様、縁結びの神様として人気があります。
-案内板より

本殿に併せてお祭りしている神様
菅原道真公 学問の神様
岩屋大黒天 商売繁盛の神様
境内の石のお宮にお祭りしている神様
北海稲荷大明神 商売繁盛の神様
-案内板より

ご祭礼
5月5日 みたま祭り(春祭)
8月中旬 謙信公祭(秋祭)
-案内板より


神社建築と境内の施設
本殿と拝殿
宮大工江崎長三郎の作で明治34年の建立です。
長三郎は国分寺の三重の塔を始め小丸山別院や
京都東本願寺の大門なども造った郷土の名工です。
春日山神社記念館
上杉謙信公の宝物室
謙信公の毘、龍、日の丸の軍旗、阿字観本尊、漢字手本などを
展示しています。
小川未明の童話室
童話作家未明の揮毫や童話集のコレクションを展示しています。
春日山神社社務所
童話作家小川未明の両親が住み未明も毎年帰省した未明の実家です。
境内には未明の詩碑、未明の両親のお墓もあります。
-案内板より

社号額

拝殿ない

本殿(神明造)

北海稲荷神社













春日山神社 御朱印
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。