北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
越後国一宮 彌彦神社、 随神門をくぐり、垣の中に入ると、

垣ないから見た随神門

目の前に神楽殿?お聞きしたところ仮舞殿といい、
灯籠祭りの時に神楽(秘舞)の舞台となるそうです。

拝殿に進むとお巡りさんと鑑識の人が居ました。
何かあったようです。


ここ彌彦神社では、過去(昭和31年)拝殿前で初詣客が新年の餅撒きに
殺到し、玉垣が崩れて将棋倒しになった大事故が起こっているが…

彌彦神社の参拝方法は、二礼四拍一礼です。
宇佐神宮、出雲大社、熊野大社などが四拍だったと思います。

御 由 緒
御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。
天照大御神の御曾孫で、神武天皇御東征に功績をたてられた後、越の國開拓の命をうけ、漁業・製塩・農耕・酒造等越後産業文化の礎を築かれた。神社創建年代は詳かではないが、社記によれば和銅(わどう)4年[711年]に神域を広げ社殿を造営、延喜式(えんぎしき)[927年]には名神大社(みょうじんたいしゃ)に列せられた。古くより民衆の篤い信仰を集めており、歴史ある大々神楽講や初穂講をはじめ多くの崇敬者により、連綿とその信仰心は受け継がれている。また現在の社殿は、明治の大火後、大正5年に再建されました。
平成27年に御遷座(ごせんざ)百年を迎えます。
-彌彦神社公式Webより
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。