~北へ~(374)70日目⑤ 鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮Ⅱ(出羽国一宮) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら




鳥海山大物忌神社もう一つの里宮 蕨岡口ノ宮に参拝しております。

     

ご祭神は、 大物忌神  で、ございます。
 社伝に倉稲魂命とあり伊勢外宮の豊受大神と同神なり


 本殿と拝殿が一体化した巨大な社殿

      

       


 国登録有形文化財
鳥海山大物忌神社蕨岡ロノ宮本殿
     平成十九年十月二日登録
本殿は、桁行(けたゆき)三間、梁間(はりま)六間。切妻造銅板葺屋根で、正面に一間向拝を付ける。桁行総長は13.8m、梁間の実長も16.9mにも及び、床高も2.3mあまりと高く、非常に規模の大きい建物である。内部は外陣と内陣に分かれ、背面側の中央間に営殿(くうでん)を造る。絵様や装飾的な要素は少ないが、木割が大きく、直線的な意匠でまとめた、豪壮な社殿である。様式的には、伊勢神宮正殿を根源とする神明造(しんめいづくり)の系譜に連なる。
本殿は、明治29年(1896)に造営されたもので、高さ3.7m、幅55cm、厚さ8.5cmもの巨大な棟礼(むなふだ)が残されている。棟梁は、地元上寺の宮大工小野重吉である。棟札には当時の宮司名のほか、大旦那であった旧庄内藩の酒井家当主や酒田の豪商本間光輝(みつてる)の名前などが見える。戦後の昭和28年(1953)に、参拝の利便性向上のために、東の山手から現在地に移築されている。
-案内板より


              
               社号額

     
      木丈葉神社


 荘照居成神社(風神社/合祀)、火鎮神社、松ヶ岡神社、白山神社





    
    鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮
   羽州一ノ宮(出羽国一宮) 御朱印





                               つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。