~北へ~(372)70日目③ 鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮Ⅱ(出羽国一宮) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





下拝殿の左手の急な石段を上り、拝殿へ向かいます。

   

         

       
         三の鳥居


 拝殿

  
                        拝殿ない
  国登録有形文化財         
鳥海山大物忌神社 吹浦口ノ宮本殿 摂社月山神社本殿
             平成二十四年二月二十三日 登録
 本境内の一番奥、最高所に大物忌神を祀る大物忌神社本殿(東側)、月山神を祀る摂社月山神社本殿(西側)が南面して並び立っている。前身の本殿が宝永3年(1706)正月の火災で焼失し、宝永8年(1711)に庄内藩酒井家によって、現本殿が再建されたと伝わる。本殿後ろの斜面に石段が残っており、鳥海山詣りの道者たちは、この石段を通り、山に向かったと言われている。
 両社殿は、彫刻や脇障子の絵柄を除けば、全く同型、同大の一間社流造の建築である。もとは屋根が茅葺きであったが、昭和14年(1939)に壁板や土台を取り替え、屋根を葺き替えるなど修理され、併せて周囲の中門廻廊や玉垣が造り替えられている。続いて中門の下方には、戦時下の昭和18年(1943)に、台湾産檜材を用いて、桁行五間、梁間三間の拝殿を建て、登廊で繋がれた。これら昭和戦前期建造物の設計は、東京小石川区の小林設計事務所小林謙一が担当した。江戸中期の地方色のある両本殿と、近代の端正な設計の拝殿等が破綻なく融和しているのは、設計者が内務省神社局、宮内省内匠寮の設計者の系譜に連なり、神社建築の設計手法に通じていたことをうかがわせる。
 周囲のタブノキや杉の社叢とあいまって、かって「出羽国一宮両所宮」とも称され、明治以降「国幣中社」に格付けされた大神の社殿としての風格が感じられる。
                遊佐町教育委員会 -説明板より


 

拝殿裏の一段高い場所に2棟の本殿が並んでおり、向かって
右が大物忌神社本殿。左が月山神社(摂社)が鎮座しております。



拝殿横の鳥居を上がってみます。



 
 白山姫神社            雷電神社(末社)

       

 


         
    鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮
      出羽国一宮 御朱印




                               つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。