~北へ~(370)70日目① 日本100名城 久保田城Ⅲ(八幡秋田神社) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら


久保田城 本丸跡です。

   
 久保田城本丸跡
久保田城が築かれた神明山は、三つの高地からなる標高四十メートル程の起伏のある台地で、別名三森山とも呼ばれていた。
築城は慶長八年(1603)五月から着工され、翌九年八月完成した。
本丸は、最も高いところを削平や土盛りをし、平らにして造られた。
東西六十五間(約117m)、南北百二十間(約215m)のほぼ長方形を呈し、
周囲には高さ四~六間半(約7.3m~11.8m)の土塁を構築している。
本丸の建造物には、表門から入った正面に玄関が置かれ、政庁である政務所が設けられており、
池を配した中央部には藩主の住居である本丸御殿があった。
また、土塁の上を多聞長屋と板塀で囲み、要所には隅櫓を置き、北西隅には兵具庫を兼ねた御隅櫓を設けた。
西南隅の土塁上には櫓座敷と呼ばれた書院風二階建ての「御出し書院」が造られた。
出入り口は周囲に表門(一ノ門)、裏門、埋門、帯曲輪門の四門に、御隅櫓に通じる切戸口があった。 
-案内説明より 

   
        復元された本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)


本丸跡には、十二代藩主佐竹義堯の銅像や八幡秋田神社が建っています。

       
 秋田藩十二代藩主佐竹義堯公銅像(本丸跡)
近代秋田を開いた秋田藩最後の十二代藩主佐竹義堯公を敬慕する旧家臣が中心になり、戊辰の役後五十年にあたる大正四年(1915)公の銅像をここに建立した。
遺憾ながらこの銅像は太平洋戦争のさなか、国の金属回収策のためその姿を消してしまった。
市民有志はこれを惜しみ、昭和二十八年(1953)旧銅像の原型として残されていた小型像を奉安してわずかに往時を偲んでいた。
この度市制百周年(1989)を迎え、その記念事業として完全なる姿で往年の義堯公銅像に復元したものである。 
-案内説明より 



八幡秋田神社に参拝しました。


 



 拝殿


 拝殿ない

  
   雄柳龍神(境内社)

社務所は開いていましたが、神職がお留守でしたので、
御朱印は頂けませんでした。


       
         日本100名城スタンプ
           久保田城(9)




                               つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。